-
『ぱんたれい vol.3』
¥1,000
笹川諒・三田三郎による短歌中心の同人誌『ぱんたれい』待望の第3号! −−− ○短歌10首 阿波野巧也「アマチュア」 魚村晋太郎「BEEFEATER」 大森静佳「archeology」 笹川諒「レモンと巡礼」 志賀野左右介「Javelin Throw」 多賀盛剛「blue」 丸田洋渡「奇蹟と人称」 三田三郎「この世に生まれてよかった」 ○俳句10句 佐藤文香「飲酒十景」 ○川柳10句 榊陽子「界面ロマン」 ○特集1 歌集『鬼と踊る』『水の聖歌隊』を読む 『鬼と踊る』書評 石松佳 土岐友浩 『水の聖歌隊』書評 大橋弘 門脇篤史 ※トークイベント「水の聖歌隊は鬼と踊る」配布レジュメ ○特集2 MITASASA注目の歌人 第1回:金川宏 短歌30首「午後からのこと」 エッセイ「仮想された楽器」 ※『火の麒麟』『天球図譜』『揺れる水のカノン』より各十首選 ○川柳30句 三田三郎「酸性雨」 ○小説 三田三郎「秘密ナイター」
-
星野珠青『会おうよ』
¥800
−−− 星野珠青のミニ詩歌集。 三詩型融合作品(自由詩+俳句+短歌) 「感電する春」(第6回詩歌トライアスロン候補作品)、短歌30首連作「会おうよ」を収録。
-
『パチパチの会』
¥1,000
−−− 1988年生まれの歌人11名によるアンソロジー。 テーマ「時代」の短歌6首連作+自己紹介。 【参加歌人 誕生日順=掲載順】 杜崎ひらく[2/5] 浦川 通[4/5] 伊舎堂 仁[4/25] 丸地卓也[4/27] 星野珠青[5/9] 井口可奈[5/19] 嶋 稟太郎[5/26] 大野理奈子[7/4] ただのり[9/14] 濱松哲朗[9/19] 美好ゆか[10/29] 【表紙写真・題字】 あおの目青子[10/13] 【デザイン】 駒井和彬(こまゐ図考室)
-
短歌同人誌『西瓜』
¥500
岩尾 淳子、嶋田さくらこ、江戸雪が発起人となり、関西を中心に14人のメンバーが集結し創刊された短歌同人誌『西瓜』。 〈メンバー〉岩尾淳子、江戸雪、門脇篤史、楠誓英、笹川諒、嶋田さくらこ、鈴木晴香、曾根毅、染野太朗、土岐友浩、とみいえひろこ、野田かおり、三田三郎、虫武一俊、安田茜。
-
外出 九号
¥700
短歌同人誌『外出』9号! ★作品14首 染野太朗「穀雨」 花山周子「白壁」 平岡直子「吊り橋」 内山晶太「つまむ」 特集 内山晶太歌集『窓、その他』座談会
-
山口一郎『ことば: 僕自身の訓練のためのノート』
¥2,420
--- サカナクションのメジャーデビュー前、自分自身のための訓練として書き綴られた詩のような短い言葉の断片たち。 「山口さんは言葉の波止場なのだと思う。やって来る言葉を受け止め、去っていく言葉を見送る。読み終えたあなたの中にはもう一冊の新しい本があり、あなた自身に読まれるのを待っていることに気づくでしょう。」——友部正人 【著者プロフィール】 山口一郎(やまぐち・いちろう) 1980年生まれ。北海道小樽市出身。2005年にサカナクション結成。2007年にアルバム「GO TO THE FUTURE」でメジャーデビュー。ほとんど全ての楽曲の作詞作曲を手がける。つねに時代の先端を歩む姿勢で、さまざまなシーンに大きな影響を与え続けている。 (青土社)
-
かばん(2022年-)※6.12月号以外
¥500
短歌同人誌「かばん」バックナンバー取り揃えております。 各号の詳しい内容は、かばん公式ブログにて↓ http://kaban-tanka.seesaa.net/category/4905725-1.html ーー かばん2022.1月号 新春題詠「鏡」 ゲストルームは神野紗希さん、上篠翔さん。 投票で競う、新春題詠68首も、掲載されています! ーー かばん2022.2月号 ◯特別作品 杉山モナミ 白糸雅樹 清水香 嶋田恵一 ◯かばんゲストルーム 蒼井杏 ◯リレーエッセイ 鈴木精良 ◯前号評 山下一路 岩倉曰 ーー 春爛漫の表紙の、かばん2022年3月号。 特別作品は島坂準一さん、沢茱萸さん、佐藤弓生さん。 新春題詠の得点発表や、6月号に向けての『返歌ください』のコーナーは、どなたでも応募可能です! ーー かばん2022年5月号! ・特別作品 齋藤けいと、河野瑤さん ・今月の一冊 遠野瑞香 ・リレーエッセイ 石狩良平 ・三月号評 青木俊介 深山静 ーー かばん2022年7月号! ☆特別作品 来栖啓斗 久真八志 久保茂樹 久保明 ☆今月の歌 山内昌人 ☆今月の一冊 藤本玲未 ☆リレーエッセイ 三澤達世 ☆五月号評 髙橋夜子 あまねそう ーー かばん2022年8月号! ☆特別作品 朽木祐 久間木志瀬 ☆リレーエッセイ 佐藤元紀 ☆今月の一冊 笠井烏子 ☆六月号評 千田チタン 雨野時 蛙鳴 ーー かばん2022年9月号! ☆特別作品 木村友 笠井烏子 ☆かばんゲストルーム 斉藤真伸 ☆今月の歌 悠山 ゆすらうめのツキ ☆今月の一冊 壬生キヨム ☆リレーエッセイ 土井みほ ーー かばん2022年11月号! ☆特別作品 屋上エデン 小川まこと 小川ちとせ 大黒千加 ☆今月の歌 青木俊介 Akira ☆今月の一冊 土井礼一郎 ☆リレーエッセイ みおうたかふみ ☆九月号評 藤野富士子 石狩良平 生田亜々子 ーー かばん2023年1月号! ☆かばん新春題詠 「大喜利」 ☆今月の歌 雨宮司 ☆今月の一冊 雛河麦 ☆リレーエッセイ Akira ☆十一月号評 井辻朱美 伊藤詩一香 藤森郁 ーー かばん2023年2月号! ♢特別作品 大甘 榎田純子 江草義勝 ♢今月の歌 有田里絵 飯島章友 ♢今月の一冊 永原りり ♢リレーエッセイ 小野とし也 ♢2023年冬のかばん会議議事録 ♢十二月号評 伊藤汰玖 西塔史 −− かばん2023年3月号! ☆特別作品 岩倉曰 入谷いずみ 伊藤汰玖 ☆今月の歌 生田亜々子 石狩良平 ☆今月の一冊 杉城君緒 ☆リレーエッセイ 悠山 ☆一月号評 吉野リリカ 岩倉曰 −− かばん2023年4月号! ☆特別作品 伊藤詩一香 井辻朱美(※つじは一点しんにょう) 石川湧太 −− かばん2023年5月号! ☆特別作品 石狩良平 生田亜々子 飯島章友 有田里絵
-
『号外』
¥900
SOLD OUT
−−− 新聞歌壇で出会った歌人たちによる同人誌『号外』。 東京歌壇 東直子選掲載歌に、イラストを添えて。それぞれの連作も。 【参加メンバー】 木村槿、金原弓起、鈴木精良、戸澤ユキ、永井駿、永汐れい、薄暑なつ、平安まだら イラスト/ domina
-
片山由美子『俳句日記2015 昨日の花 今日の花』
¥2,420
--- ◆シリーズ最新作 心掛けたのは、季語の実感を大切にすること―― はや虫の声を聞く夜となりにけり 昼間はまだ残暑が厳しいというのに、夕方になると蝉と入れ替わるように青松虫が鳴きだす。去年も今頃から虫の声を聞いた。 2015/8/19(水) ◆あとがきより 九月十四日に〈けふの花昨日の花や酔芙蓉〉という句がある。その名の通り、開いたときは純白の花がしだいに赤みを帯び、夕方しぼむころには桃色になる。しかし、すぐに落ちてしまうのではなく、色を深めて一日茎にとどまり、次の日に落ちていく。そうして毎日順番に咲く花。私の日常もこんな連続で、一昨日のことなど大方記憶から抜け落ちている。平凡な日々を象徴する花のように思われ、タイトルを「昨日の花 今日の花」とした。 (ふらんす堂)
-
井上弘美『俳句日記2013 顔見世』
¥2,420
--- ◆収録作品より 2月12日(火)晴 真夜中のあかるさとなり春みぞれ 窓の外でさらさらと音がする。何だろうと思って覗くと、霙が降り出しているのだった。向かいの家の屋根はすでに白く、街はひっそりと美しい。 ◆あとがきより 日記を書くのなら、東京での日々の生活と、産土の地である京都の四季や歳事を合わせて書きたいと思った。円山公園の枝垂ざくらはもう咲いただろうか、上賀茂神社の蛍はどうだろうなどと、いつも慣れ親しんできた京都の風物のことを思っているからである。日記を書くとき、慌ただしく過ぎ行く日常に「今日の京都」を重ね合わせた。そうすることで、自分の原点を確かめていたように思う。 (ふらんす堂)
-
高野公彦『短歌日記2015 無縫の海』
¥2,200
--- ◆短歌日記シリーズの第7弾! 見ることのありて触れたることのなき虹、さるをがせ、白き耳たぶ (2015.05.27) 2015年にふらんす堂のホームページにて短歌日記の連載が一冊に。 ◆結果として無事に満尾できたのは、病気をしないで一年を過ごせたからであろう。天がこの老体にほどほどの健康を恵んでくれたことに感謝したい。友人知人から、短歌日記見ましたよ、と言われることも時々あったりして、しんどいけれど楽しい仕事であった。 (あとがきより) (ふらんす堂)
-
横山未来子『短歌日記2014 午後の蝶』
¥2,200
--- ◆横山未来子の365日 2014年3月14日 桜並木は、まだ灰色にみえる。人々も立ち止まることがない。 永遠の午後あるごとく橋脚に水面のあかりまつはりてをり ◆丁寧に物を見、感じること 三六五枚のまっしろな画用紙を前にして何を描こうかと考えるような、わくわくする気持ちの方が強かったように思います。 「短歌日記」のおかげで、いつもより丁寧に物を見、感じることができた一年だったと思います。 (あとがきより) (ふらんす堂)
-
坂井修一『短歌日記2013 亀のピカソ』
¥2,200
SOLD OUT
--- ◆第7回小野市詩歌文学賞受賞! ◆短歌日記シリーズの第五弾! 水槽の亀のピカソがその主の進歩史観をしづかに笑ふ (2013.01.29) 2013年にふらんす堂のホームページにて短歌日記の連載が一冊に。 ◆これまでの歌集とは違って、いささか猥雑な私、奔放な私を歌うのに躊躇を欠いたところもある。本や音楽、絵画や映画の好みもあからさまに出し過ぎたかもしれない。それでも、この歌集にはこれまでとは違う愛着が湧くのを禁じえない。 (あとがきより) (ふらんす堂)
-
永田淳『短歌日記2011 湖をさがす』(うみをさがす)
¥2,200
--- ◆2011年にふらんす堂のホームページにて短歌日記の連載が一冊に。 永田淳の365日。 ◆何かを言おうとしなくていいのだ そしてまた湖をさがしにゆくだろうこくりと骨を鳴らしてのちに 私にとっての「湖」とは琵琶湖、そしてそれに連なる数個の内湖のことに他ならない。私の住む洛北岩倉から琵琶湖へは、車で三十分も走れば着いてしまう。山を越えれば、すぐそこに圧倒的な水の塊が在るという安心感は、大きい。琵琶湖は量感があって謐かで、そして昏い。そうした水の質量が背後に、あるいは傍に常に存在するということが、どこかで自らの成立ちや歌作りの根っこになっているようにも思っている。 (あとがきより) (ふらんす堂)
-
岡井隆『短歌日記2010 静かな生活』
¥2,200
--- ◆短歌日記シリーズの第二弾! うつくしい岸辺へ流れつきたいと幾日も櫓をこいだおろかさ 2010年にふらんす堂のホームページにて短歌日記の連載が一冊に。 岡井隆の365日。 ◆これはわたしにとっても新しい試行だった。 わたしは、2009年の末に、この依頼をうけてひそかに心たかぶつたのを覚えてゐる。日付けのある歌を書くのは今までも経験しなかったわけではないが、今度は一日一首で勝負するのである。それを一年間持続しなければならないのである。 (ふらんす堂)
-
東直子『短歌日記2007 十階』
¥2,200
--- ◆短歌日記2007 記憶とは伝えておきたい願い ◆天上のこども来たりて散る如く紙いっぱいに押す認印 日々起こるエピソード、交わした会話、揺れ動く気持ち、眠るまでずっと考えていたこと。強くこころを支配していたものも、いつのまにか記憶から消えていく。 何かを考える、ということは、現在のことを考え、過去を思い出し、末来を夢想するということ。 丘の上の建物の十階に住み、毎日上り下りしながら季節を肌で感じていた一年。 (あとがきより) (ふらんす堂)
-
『ISSUE 和田誠のたね』
¥1,760
--- 雑誌「SWITCH」の前身にあたる「ISSUE」が 35年の時を経て新創刊として蘇る。 ISSUE 和田誠のたね 和田誠の少年時代を旅する。 グラフィックデザイン、イラストレーション、タイポグラフィ、そしてシネマ、エッセイと、和田誠の多岐にわたる作品たちは、いかにして生まれたのか。わたしたちはそのたくさんの不思議を追って、もっと先へと、過去へとさかのぼる。たとえば一本の木、その実、その芽、その“たね”から、和田誠の物語を語りたいと思った。 (スイッチ・パブリッシング)
-
櫂未知子『カムイ』
¥3,080
--- 第57回俳人協会賞受賞! 第10回小野市詩歌文学賞受賞! ◆第三句集 一瞬にしてみな遺品雲の峰 前の句集を出してから、思いのほか長い月日が過ぎた。途中、母の死をきっかけに句稿を何とかまとめたが、その二週間後に東日本大震災が起きてしまった。今思えば、あの震災は自分の作品を再び見つめ直すための厳しい機会だったのかも知れない。 ◆収録作品より 南風吹くカレーライスに海と陸 さまよへる湖に似てビヤホール 簡単な体・簡単服の中 帰心とは水引草にかがむこと いちじくの火口を覗く夜なりけり 風呂敷は布に還りて一葉忌 海流のぶつかる匂ひ帰り花 病棟は海鳴りのなか神の留守 しばれると皆言ひ交す夜空かな 大空に根を張るつららだと思へ (ふらんす堂)
-
竹井紫乙『菫橋』
¥1,650
--- 時実新子に川柳を学び、関西で活躍する川柳作家の第3句集。家族のあり方や、愛とか憎しみとか人間の生きる根っこを探究しながら、独自のユーモアとペーソスのある川柳世界を展開する。 川柳作品と、川柳作家、柳本々々との対話「ぼれろ」の2部構成。現代川柳とは? 定型のこと、東日本大震災と川柳など、スリリングな対話を収録。 ■収録作品より 幸福か日陰の探せない町で ぼったくり移動遊園地 行きたし 財産のひとつに優しそうな顔 大安を少し焦がすといい香り コンビニの棚に酷薄女子並ぶ 白線の内側鳩と待つ電車 【著者プロフィール】 竹井紫乙(たけい・しおと) 1970年大阪生まれ。1997年より川柳を始める。 終刊まで『月刊川柳大学』会員。 現在、びわこ番傘川柳会『川柳びわこ』会員。 第1句集『ひよこ』2005年、編集工房 円 第2句集『白百合亭日常』2015年、あざみエージェント (港の人)
-
大口玲子『ザベリオ』
¥2,860
--- 角川短歌賞を始め、現代歌人協会賞、若山牧水賞など数々の賞を受賞してきた作者の第六歌集。 断念や諦めの末に人は祈るのだろうか。 一首にすると祈りは姿を顕すのだろうか。 自身の、息子の、そして一人ひとりのはかない願いを大口は、 丹念に掬いとって表現していく。 言葉がどんどん無化されていく時代にあって、 信念に裏打ちされた「ことば」だけがつよく響く。・・・「帯」より 小野市詩歌文学賞 (青磁社)
-
『現代短歌パスポート1 シュガーしらしら号』
¥1,100
ハンディサイズのかっこいいデザイン。中を開けば、今をときめく歌人の歌がずらり! 読みやすく買いやすい一冊で、短歌の読み初めにもピッタリ。 軽やかに短歌の世界へ飛び込もう! --- 新シリーズ創刊! 最注目の歌人10名による書き下ろしの新作短歌アンソロジー歌集。 榊原紘/伊藤紺/千種創一/柴田葵/堂園昌彦/ 谷川電話/吉田恭大/菊竹胡乃美/宇都宮敦/初谷むい 【収録作品】 榊原紘「Classic」 伊藤紺「雪の匂い」 千種創一「White Train」 柴田葵「おさしみ」 堂園昌彦「春は水さえとろけさせる」 谷川電話「夢を縫う、たき火を保つ」 吉田恭大「フェイルセーフ」 菊竹胡乃美「火のぬいぐるみ」 宇都宮敦「羊毛期の到来(ウール、ウール、ウール)」 初谷むい「天国紀行」 (書肆侃侃房)
-
現代短歌(2022.1〜)
¥1,100
ーー 現代短歌2022/1 no.88 第8回佐藤佐太郎短歌賞&第9回現代短歌社賞 発表号! ーー 現代短歌2022/3 no.89 特集は「永田和宏の現在」! ーー 現代短歌2022年5月号は『アイヌと短歌』。 バチラー八重子や違星北斗など、北海道立文学館の展示で簡単に触れる事は出来ますが、ここまで何人もの背景や活動、評価についてまとめれる機会は貴重な様に思います。和人と異なる言語、韻律、自然観や背景の垣間見える重厚な特集、とても興味深いです! ーー 現代短歌2022年7月号は『沖縄復帰50年』。 ーー 現代短歌2022年9月号は『ウクライナに寄せる あるいは、戦争と言業』。 ーー 現代短歌 2022年11月/93号 特集は「第3回BR賞 発表」! ーー 現代短歌 2023年1月/94号 特集は「第9回佐藤佐太郎短歌賞・第10回現代短歌社賞 発表」! ーー 現代短歌 2023年3月/95号 特集は「ボクらの茂吉」 ・アンケート企画 シェアしたい、茂吉のこの歌集 20代~40代の歌人50名が選んだ1冊×3首選 ほか −−− 現代短歌 2023年5月/96号 特集「追悼 来嶋靖生/篠弘」 −−− 現代短歌 2023年7月/97号 特集「抒情の現在」
-
鷹野しずか『よる』
¥700
SOLD OUT
鷹野しずかさんの第一歌集。 2006年〜2019年上半期頃作の短歌、168首を収録。
-
相撲と短歌のアンソロジー『三十一番』
¥350
SOLD OUT
--- 相撲好き歌人9名による、相撲と短歌のアンソロジーです。 子供の頃から相撲を観ていたひとや、あるきっかけがあって相撲に興味を持ち始めたひと、 それぞれの相撲愛がつまった一冊です。 参加歌人 伊波慧、いばひでき、生沼義朗、逢坂みずき、白川ユウコ、瀧音幸司、のにし、ひらり、谷じゃこ 内容 ・短歌連作、エッセイ ・ご贔屓力士一首 ・おすすめおすもうさん占い
書肆侃侃房「新鋭短歌シリーズ」一挙アップ!