-
砂時計 第6号
¥1,000
--- 北海道の高校文芸出身のメンバーが参加した同人誌『砂時計』の第6号。 【特集】食と創作 【祝 北海道新聞文学賞(詩部門)受賞】 受賞作を読む 故永しほる『壁、窓、鏡』 ゲスト:柴田 望 【装画】河合春香
-
オルガン(21号〜39号)
¥1,000
ーー オルガン39号 ◆俳句 鴇田智哉 福田若之 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 田島健一 ◆特集 池田澄子 座談会:池田澄子&オルガン 文 章:池田澄子句集を読む 『たましいの話』評 鴇田智哉 『拝復』評 田島健一 『思ってます』評 宮﨑莉々香 『此処』評 宮本佳世乃 『月と書く』評 福田若之 ◆往復書簡 「主体」について 11 福田若之から鴇田智哉へ ◆ テーマ詠 「広角」 ーー オルガン38号 ◆俳句 田島健一 鴇田智哉 福田若之 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 ◆オルガン初句会 ゲスト:岩田奎・暮田真名 ◆オルガン連句 巻拾参 脇起 歌仙「ながい草」の巻 ◆往復書簡 「主体」について 10 鴇田智哉から福田若之へ ◆テーマ詠「3」 ーー オルガン37号 ◆俳句 宮本佳世乃 田島健一 鴇田智哉 福田若之 宮﨑莉々香 ◆座談会 兜子のこと、窓秋のことなど 大井恒行 鴇田智哉 福田若之 ◆往復書簡 「主体」について 9 福田若之から鴇田智哉へ ◆テーマ詠「メイクアップ」 ーー オルガン36号 ◆俳句 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 田島健一 鴇田智哉 福田若之 ◆読み会 「オルガン×ねじまわし」 生駒大祐×大塚凱×田島健一×鴇田智哉×福田若之×宮﨑莉々香×宮本佳世乃 ※7人が、互いの作品を忌憚なく読み合う全37pの座談会です! ◆往復書簡 「主体」について 8 鴇田智哉から福田若之へ ◆テーマ詠「混ぜる」 ーー オルガン35号 ◆俳句 福田若之 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 田島健一 鴇田智哉 ◆座談会 「オルガン×ねじまわし」 生駒大祐×大塚凱×田島健一×鴇田智哉×福田若之×宮﨑莉々香×宮本佳世乃 ◆往復書簡 「主体」について 7 福田若之から鴇田智哉へ ◆テーマ詠「いかにして読んだものを忘れるか」 ーー オルガン34号 ◆ 俳句 鴇田 智哉 福田 若之 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 田島 健一 ◆ 座談会 「続・喃語俳句」 ◆ 往復書簡 「主体」について ◆ テーマ詠 「異常身体」 ーー オルガン33号 ●俳句13句 田島健一 鴇田智哉 福田若之 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 ●連句 両吟 浅沼璞×福田若之「しら梅に」の巻 ●宮﨑莉々香「喃語俳句のために」 ●座談会「さて喃語俳句」 ●往復書簡「主体」について ●テーマ詠「包囲」 ーー オルガン32号 ●俳句13句 宮本佳世乃 田島健一 鴇田智哉 福田若之 ●連句 両吟バージョン 巻参 浅沼璞×田島健一「伊勢海老の」の巻 ●癸卯 歳旦三つ物 伍組 ●往復書簡「主体」について 福田若之×鴇田智哉 ●テーマ詠「対立」 ーー オルガン31号 ●武蔵五日市吟行:福田若之、宮﨑莉々香、宮本佳世乃、田島健一、鴇田智哉 ●new!! 往復書簡「主体について」 福田若之×鴇田智哉 ●オルガン連句 両吟バージョン 巻弐 脇起オン座六句「古き沼」の巻 浅沼璞×宮本佳世乃 ●俳句13句 ーー オルガン30号 ◆オルガン吟行 上長瀞~秩父 50句 鴇田智哉 福田若之 宮本佳世乃 田島健一 ーー オルガン29号 ◆俳句 田島健一 鴇田智哉 福田若之 宮本佳世乃 ◆特集 遠藤由樹子「寝息と梟」を読んでみた ◆オルガン連句両吟バージョン巻壱:脇起オン座六句「頭の中で」の巻 ◆テーマ詠 人物 ーー オルガン28号 ◆俳句 宮本佳世乃 田島健一 鴇田智哉 福田若之 ◆座談会 オルガンを解くー宮本佳世乃ー ◆オルガン連句興行 「巣箱の穴」の巻 捌:曵尾庵璞 ◆テーマ詠「和製英語」 ーー オルガン27号は、文筆家、イラストレーターの金井真紀さんを迎えての座談会。俳句の話も交えながら、書くこと、描くこと、取材や表現など、いつもより幅広く、軽やかな話題が広がっています。 ーー オルガン26号は、同人作品と、座談会は「セレビィと究極」。高柳克弘さんの『究極の俳句』木田智美さんの『パーティは明日にして』の〈セレビィのいそうな百葉箱に秋〉から、俳句の射程や志向、構造、口語俳句論など、抽象度の高い議論が交わされています! ーー オルガン25号は、小澤實さんと、オルガン同人の座談会です! 「澤」の経緯、関係、世代について、澤調について、今後との課題や座の在り方など、かなり突っ込んだ内容になっています。 テーマ詠とは別に、福田若之さんの「種袋」は、長歌のような、散文+俳句の作品。 時勢をかすめつつ、風月や歴史も感じる…、これはかっこいいです! ーー オルガン24号は、待望の鴇田智哉『エレメンツ』特集です!青本瑞季さん、関悦史さん、樋口由紀子さんによる論考、オルガン同人と、西村麒麟さん、八上桐子さんによる座談会です。鴇田さんの俳句の方法論や在り方、分からなさについてなど、ぐぐっと、句集を反芻できる特集です。 ーー オルガン23号! 素粒社設立祝いの連句。 座談会「テン年代の俳句をめぐって」では、ゲストの青木亮人さんと、鋭い議論が展開されています。(指示語、主体性の溶解、第二のシニフィアン、メタレベルでの語り…などなど、気になる話題) テーマ詠は「回復」です。 ーー オルガン 21号 も入荷しています! 表紙が変わりましたね! 特集・宮本佳世乃『三○一号室』を読む(安里琉太さん、大塚凱さん、北野太一さん)福地敦さん、松井亜衣さんを交えての座談会。 特集2・浅沼璞『塗中録』を読む。 どちらも、詳しく知りたい句集に、がっつり切り込んでくれてありがたい…!
-
『ひめごと 百合俳句アンソロジー』
¥500
〈百合俳句アンソロジー〉「ひめごと」 --- vol.1 ◎20句連作 ばいばいの手 音無 早矢 解釈 森 舞華 逃避行 雨霧 あめ 補講 松本てふこ 誘蛾灯 西 希 ほか、作品評・作品・一句評・作者Q&Aなど --- vol.2 ❖連作 恋愛譚 森 舞華 魔法少女の憂鬱♡ 雨霧 あめ 映画『ソウルメイト/七月と安生』『ソウルメイト』を観た 松本てふこ ボタン 音無 早矢 ❖作品評 一句評 作者Q&A
-
『崩壊系列2』
¥900
SOLD OUT
--- 柳人4名・歌人4名・詩人4名によるZINEの第二号。 <収録作品> 【川柳】 林やは 「二アリー」 ササキリユウイチ 「汝が署名せんことを」 ササキリユウイチ 「設問」 嘔吐彗星 「floccinaucinihilipilification」 嘔吐彗星 「第卅果汁感」 嘔吐彗星 「【TL;DR】」 嘔吐彗星 「国土地理院の示す抽象的な生息」 黒川排除 「婚座」 【短歌】 吉田隼人 「カスのテトリス」 佐倉誰 「春風お断り」 玉野勇希 「CANDY」 上篠翔 「Z軸定点観測」 【詩】 小縞山いう 「訃報」 蜂士雪乎 「半島に立って浸かる」 故永しほる 「生霊の歩き方」 北上郷夏 「タイトル/タイトル(タイトル)」
-
『詩IA』
¥1,650
歌人の榊原紘、俳人の斉藤志歩、川柳人の暮田真名からなるユニット「砕氷船」初のZINE。 『詩IA』(しいちえー) みじかい詩のある暮らしを、あなたに。 ”短歌”、”俳句”、”川柳”が気になるけれど、何から読んでいいかわからない…。 そんなあなたに送る、ジャンルを横断した読み応えたっぷりの入門書が登場!
-
『九重』
¥500
<1号> 小津夜景さん、笠井亜子さん、戸田響子さんをゲストに迎えた、佐藤りえさんの個人誌。 俳句や短歌の作品と、各人のエッセイ、佐藤さんの何とも洒脱な挿絵やイラストが添えられており、皆さん、エッセイ含めかなり個性的なのですが、身軽で小気味よい読後感。 <2号> ゲストに岡田幸生・近恵さん(俳人)をお迎えして作品10点とエッセイをご寄稿いただきました。 「むさしの逍遙」は秩父札所巡礼について記しました。“60年に1度の「甲午歳総開帳」とは?” <3号> 俳人・小津夜景さんがゲスト。最新句集『花と夜盗』の制作の裏側を記しています。 ぜひ、句集とともに読んでいただきたい! 『花と夜盗』 https://gatangoton.base.shop/items/69371746 佐藤りえさんの短歌120余首も収録!じっくりと味わえます。 --- ゲスト執筆者:小津夜景(敬称略) コンテンツ: 『花と夜盗』をめぐる12章/小津夜景 誌上歌集『森の中』/佐藤りえ セルフライナーノート/Peter & Ninja 刊行されたばかりの新刊句集『花と夜盗』について、作者・小津夜景さんに書き下ろしていただきました。句集制作のドキュメントとしてだけでなく、レイアウト、連作についてなど、その詩学が垣間見える文章となっています。小津夜景研究を目論む方には特にオススメです。 発行人の誌上歌集は、第一歌集『フラジャイル』以降の2004年から2021年までの未発表歌を含む120余首を掲載。セルフライナーノートを付記しています。 <4号> ゲストに伴風花さん(歌人)をお迎えして、作品とエッセイをご寄稿いただきました。 今泉康弘さん(俳人)には俳句作品と論考「パンがなければ、星の破片を」をご寄稿いただきました。 「むさしの逍遙」は高尾山について記しました。年間300万人が登山する東京の霊山、高尾山の魅力に迫りました。 <5号> ゲスト・高山れおなさんには、六百番歌合の「恋」五十題を書き下ろした『百題稽古』と、その創作についてのインタヴュー『霧中問答』をお寄せいただきました。 発行人・佐藤りえのパートは「恋」の題をでっちあげた題詠短歌12首、所沢航空記念公園をそぞろ歩く「むさしの逍遙」、台詞のないマンガ「Peter & Ninja」(増ページ・7p)となんらかの読み物「渋谷.psd」をお届けします。
-
砂時計 第5号
¥1,000
--- 北海道の高校文芸出身のメンバーが参加した同人誌『砂時計』の第5号。 【特集】「創作と表象」 ゲスト:安里琉太・石原ユキオ・逢坂みずき・関口竜平 【受賞作を読む】 ゲスト批評:千葉優作 「感性の問題」(抄)
-
連句誌『みしみし』
¥1,000
連句誌、『みしみし』2号! 意外と、やったことの無い人も多い連句。どんどん展開していくので、またイメージや読みの幅が広がります。展開、言葉の意味の解説、ルール解説も付いています!連衆の作品もあり、幅広い一冊! ーーー 連句誌 みしみし 4号も入荷しています! 歌仙と、評釈もがっつりなのですが、連衆の作品、顔ぶれも豪華です。 三島ゆかりさんの、浅沼璞『塗中録』を読む。連句の骨子(すごく楽しみ方まで分かりやすい)も必見です! ーーー みしみし5号!連衆作品。そして何と言っても『俳壇』に連載された「ロボットが俳句を詠む」がどっしりです。ランダムに俳句を生成するロボの開発を介して2年間の連載。季語、動詞、隠喩、言い回し、態度など、奥深くまで解体、分析されていきます。 ーーー 連句誌 みしみし 6号です。 連句3作品。実況の記録もあり、捌きの鮮やかさや過程も興味深いです。新形式、獅子吼。連句の豊かさと自由を感じます。 また、三島ゆかりさんによる 宮本佳世乃『三〇一号室』を読む その前の第一句集 宮本佳世乃『鳥飛ぶ仕組み』を読む も併せて収録されています。 ーーー 連句誌「みしみし」第9号! 長文は岡田一実大特集! ・参加連衆:青山酔鳴、西原天気、七風姿、岡本遊凪、山本掌、月犬、 鈴木健司、西生ゆかり、斉藤秀雄、なかやまなな、今朝、なかはられいこ、 沢茱萸。 小津夜景(連句の参加のみで個人作品はなし) ・長文: 岡田一実『光聴』を読む(三島ゆかり) 岡田一実『記憶における沼とその他の在処』を読む(三島ゆかり) ーーー 連句誌「みしみし」第10号! 岡田由季・角川俳句賞受賞記念の「広げたるの巻」など 歌仙三巻を掲載。 参加連衆(敬称略) 西脇祥貴、西川火尖、佐藤りえ、堀本 吟、小笠原黒兎、なかやまなな、 山本 掌、冬泉、青山酔鳴、鮭児、月野ぽぽな、大室ゆらぎ、宮本佳世乃、 羽田野 令、太田うさぎ、石川聡、岡田由季 ※石川さんと岡田さんは連句のみの参加で個人作品はなし。 長文 三島ゆかり「永遠の転校生──岡田由季『犬の眉』を読む──」 連句とともに、俳句、短歌、川柳、歌曲にわたる幅広い連衆による個人 作品が充実しています。 ーーー 連句誌「みしみし」第11号! 参加連衆(敬称略) 抹茶金魚、近恵、藤原龍一郎、堀本吟、天宮風牙(連句のみ)、小林苑を、佐藤りえ、 山本掌、沖らくだ、田中槐、岡村知昭、八上桐子、青山酔鳴、亀山鯖男、大室ゆらぎ、 鴇田智哉 長文は三島ゆかりによる「太田うさぎ『また明日』を読む」を掲載。 ーーー 連句誌「みしみし」第12号! 参加連衆(敬称略) Fよしと、上野葉月、西生ゆかり、西川火尖、なかはられいこ、小笠原黒兎、中山奈々、 いなば也、お気楽堂、廣野順子、村田篠、山本掌、青山酔鳴、岡本遊凪、今朝、箱森裕美、 笠井亞子 長文は三島ゆかりによる「岡田由季『中くらゐの町』を読む」です。
-
『川柳EXPO』
¥2,000
--- ひとくちに「川柳」と言っても、本当に様々な川柳があるんだなぁと体感していただけると思います。 よく知らないけど、ちょっと川柳、気になるなという方も、三度の飯より川柳が好きという方も、思う存分、川柳を浴びて下さい。 川柳のお祭り、『川柳EXPO』、いよいよ開幕です。(巻頭言より) 川柳には「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」だけでなく、短詩の一ジャンル、文芸としての川柳というものがあります。 意外な言葉によって紡がれる詩的な川柳、繊細な心の動きや思いを詠んだ川柳、鋭い視線を感じさせる社会派の川柳、独特のナンセンスやユーモアを発揮した川柳など、実に様々な川柳が存在するのです。 ここにはきっと、「あなたの心を動かす川柳」があるはずです。 2023年5月、まつりぺきん(編著者)の呼びかけにより集まった、51名の川柳作家による1,020句の連作川柳アンソロジー。 20句の連作・群作川柳作品を川柳作家毎に掲載。 選評には小池正博(「川柳スパイラル」編集発行人。書肆侃侃房『はじめまして現代川柳』編著など)。 <投稿川柳作家(敬称略)> 徳道かづみ/おかもとかも/南雲ゆゆ/小沢史/富永顕二/橋元デジタル/中山奈々/沼谷香澄/笛地静恵/茉莉亜まり/伊吹一/雪上牡丹餅/成瀬悠/森砂季/スズキ皐月/林やは/加藤美菜/西沢葉火/太代祐一/菊池洋勝/一橋悠実/湊圭伍/高良俊礼/のんのん/片羽雲雀/木口雅裕/佐藤移送/西村鴻一/抹茶金魚/下城陽介/宮井いずみ/ササキリユウイチ/上崎/蔭一郎/一家汀/下野みかも/小原由佳/栫伸太郎/雨月茄子春/川合大祐/西脇祥貴/あめのちあさひ/城崎ララ/みしまゆう/石川聡/夕凪子/カネタガク/小野寺里穂/小橋稜太/もん/松下誠一
-
フリーしりとり『夏麻引く汽水域』
¥1,000
三島ゆかりと青山酔鳴がツイッター上で8ヶ月繰り広げた俳句バトル千句!! 表紙:田島ハル 跋文:小林苑を
-
俳句雑誌 翻車魚(まんぼう)Vol.3〜vol.6
¥500
佐藤文香・関悦史・高山れおなによる俳句雑誌「翻車魚(まんばう)」。 バックナンバーも取り揃えております! ーーー ツートーンカラーになった、翻車魚6号・手長猿号! ・細村星一郎×白野×奥村俊哉によるリアルタイム共作「朧の猿」 ・ウェイジア・パンの詩「十六の景」(佐藤文香翻訳) ・高山れおなによる『尾崎紅葉の百句』補遺 ・佐藤文香・関悦史・高山れおなの俳句 と、今号も読みどころばかりです! ーーー 俳句雑誌 翻車魚(まんぼう)5号! 【巻頭エッセイ】 箱入り猫と箱入り男と 佐々木幸喜 【招待作品】 luminol 森本孝徳 【コメンタリー】 自註俳諧曾我 高山れおな 【俳句】 重力波 関悦史 月の普遍 佐藤文香 「セキエツを味わうための十一の皿」による題詠 高山れおな 【エッセイ】 秋晴なのでどこかへ行きたい 関悦史 【詩】 少年君 佐藤文香 【編集後記・プロフィール】 ーーー 俳句雑誌 翻車魚vol.4 は、象です! ざう という響きにワクワクします。 巻頭エッセイ 飯島雄太郎さん「母が象になった」 柿本多映さんの連作「象」 関悦史さんによる、柿本多映さんの近作鑑賞 佐藤文香さんの詩「薩摩の象」 など。関悦史さんと佐藤文香さんのはいくも 「富士」「金星」とスケールが大きくて、雑誌全体が、象を鑑賞しているよう。のっしりしてて、愛嬌があって、迫力があります! ーーー まんぼうvol.3 ふくろふ号! かわいい。特集、関悦史。小津夜景さんが100句選び、11に分けて解説!圧巻です。佐藤智子さんの作品「梟が」。複雑系科学者の俳人・山岸純平さんのエッセイもあり。読み応えのある一冊です。
-
小句集『良い闇や』
¥500
佐藤りえさんの小句集シリーズ!第三弾にして完結の『良い闇や』。 幻想文学の名作「夢十夜」などへのオマージュを含む幻想怪奇俳句50句と巻末エッセイ「白くて丸いものの話」を収録しています。 さらに、オマケとして「怪談牡丹灯籠双六」(紙色はアソート)が付きます。 双六の仕上がりに唸ります!
-
砂時計 第4号
¥1,000
--- 北海道の高校文芸出身のメンバーが参加した同人誌『砂時計』の第4号。 【特集】「姿を変える詩歌 メディアミックスの可能性」 └インタビュー・対談「詩から映画へ──映画『片袖の魚』の試み」 └レビュー 詩×映画 ・ 短歌×映画 └メディアミックスの試行 小説→詩 ・ 詩→小説
-
『ハロー風景』
¥1,760
--- うるおっている風景・みつけました ページをめくるたび、軽やかに風景が浮かぶ、新しい詩集。 京都、左京区、銀水湯の入り方を記述した、ダイアグラムのポスター付。
-
俳誌ASYL(アジール) 2 夏号
¥500
俳誌アジール 第二号! 2022年8月発行(季刊)
-
俳誌ASYL(アジール) 1 創刊号
¥500
俳誌アジール ついに出ました第一号! 2022年4月発行(季刊)
-
『短歌・俳句・連句の会でセクハラをしないために』
¥500
SOLD OUT
販売前より、多くのお問い合わせを戴きまして、関心の高さ、問題の大きさをひしひしと感じる「短歌・俳句・連句の会でセクハラをしないために」。 アンケートを元に、5つの項目に分けて実際の体験談と、問題を紹介。 表紙から分かるように、カジュアルでさらっと読めるパンフレットです。会場に置いておいても、さっと読める分量。 これは、見るかも…という事例から、これは駄目でしょ!という事例まで。もしこんなシーンに遭遇したとき、支えになってくれる事と思います。座として、交流の多い文芸だからこそ…平和で、心地よい場ができることを願っています。
-
『補遺』暮田真名
¥1,100
2017年から2019年の川柳作品をまとめた『補遺』 フロートがいやというほど降るらしい 棺桶が海産物でいっぱいだ 釉薬を腰に塗ってもいいですか 箱庭を重油浸しにするチャンス やたらと非現実であったり、風刺的でもないのですが、なんとも言えず嫌な感じや違和感、図太さが、じわじわと効いてくる…存在感のある1冊。
-
井口可奈『手つかずのまま』
¥300
井口可奈さんの書き下ろし俳句。約40句を収録。
-
砂時計 第3号
¥1,500
北海道の高校文芸出身のメンバーが参加した同人誌『砂時計』の第3号。 1年間の活動休止期間を経て、『砂時計』が復活します! 【特集】「コロナ禍とわたしたち」 └座談会「コロナ禍のこれまで・これから」 └エッセイ「コロナ禍とわたしたち」 └書評・エッセイ・論考「コロナ禍を共に過ごした1冊」 【企画Ⅰ】「震災とわたしたち」 【企画Ⅱ】「卒業記念」 【書評】同人出版物書評 └飴屋京短編集『さよならを知りたい』評…かくた └故永しほる詩集『あるわたしたち』評…音無早矢・向坂くじら(ゲスト) └音無早矢歌集『ハッピーエンド』評…宮川漣・日暮こゆき(ゲスト) ほか、同人作品として、小説8編、戯曲1編、エッセイ2編、詩2編、短歌113首(連作8編)、俳句96句(連作5編)を収録、282ページの特大ボリューム。 ゲスト作品評は ・俳句:鈴木 牛後 氏 ・短歌:高城 顔面 氏
-
俳誌ASYL(創刊準備号)
¥200
俳誌アジール 創刊準備号!可愛らしい表紙は田島ハルさんです。五十嵐秀彦さん、Fよしとさん、近藤由香子さん、村上海斗さん、青山酔鳴さん、彼方ひらくさん、安藤由紀さんが参加しています。準備号は作品と、エッセイが載っています。itakの中心メンバーが多いこともあり、オープンで幅広い構成。第一号も楽しみです!
-
エフーディvol.1-vol.2
¥770
短歌と俳句の秘密結社、エフーディの会・有志が、俳句×短歌×詩×エッセイの本を作りました。 愛媛県・別子銅山の廃墟や、松山を吟行した記録です。 【執筆者】 石川美南(歌人) 川野里子(歌人) 神野紗希(俳人) 東直子(歌人) 平田俊子(詩人) 三浦しをん(小説家) 【発行】 エフーディの会 【主な内容】 それぞれの得意ジャンル(?)はもちろん、東直子の詩や三浦しをんの短歌が読めるのは『エフーディ』だけ! 廃墟好き必見の内容! ・旅程表 ・短歌(川野里子、平田俊子、神野紗希、石川美南、三浦しをん、東直子) ・エッセイ1(神野紗希、東直子) ・詩(平田俊子、東直子) ・エッセイ2(平田俊子、東直子、石川美南、川野里子) ・俳句(神野紗希、石川美南、平田俊子、川野里子) ・エッセイ3(三浦しをん、石川美南) 本文62ページ、A5判、カラー口絵入り * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * vol.2 短歌と俳句の秘密結社、エフーディの会・有志による俳句×短歌×詩×エッセイの本、まさかの第2弾! 今回は、大分県竹田市を吟行しました。参加メンバーもページ数も増量しています。 【執筆者】 石川美南(歌人) 川野里子(歌人) 小島なお(歌人) 高柳克弘(俳人) 東直子(歌人・小説家) 平岡直子(歌人) 平田俊子(詩人) 三浦しをん(小説家) 【発行】 エフーディの会 【価格】 700円+税 【主な内容】 ・旅程表 ・短歌(川野里子、東直子、小島なお、高柳克弘、石川美南、三浦しをん、平岡直子) ・エッセイ1(石川美南、東直子) ・俳句(高柳克弘、石川美南、東直子、平岡直子、三浦しをん、平田俊子) ・エッセイ2(三浦しをん、平岡直子、小島なお) ・詩(平田俊子、小島なお、石川美南、三浦しをん、東直子、川野里子) ・エッセイ3(平岡直子、川野里子、高柳克弘、平田俊子) 本文92ページ、A5判、カラー口絵入り
-
『亀鳴く』
¥1,650
SOLD OUT
『亀鳴く』は、季語でありながら、俳句以外の、エッセイ、写真、小説、漫画、自由詩、音楽など、様々なアプローチの作品が収められた本。それぞれのジャンルを飛び越えて、詩情に溢れた本です。 --- 春には、鳴かないはずの亀が鳴く―― 不思議な俳句の季語「亀鳴く」をめぐる書き下ろし・録り下ろし作品、5篇と4曲を収録した、CD-R付ZINE。 ■参加作家 オカヤイヅミ @okayaizumi くどうれいん @0inkud0 トオイダイスケ @daisuketoi 中村さやか @Lebe_mann 福嶋伸洋 岬ロカ 山口優夢 ゆnovation @UWannasing yohei @we_are_myhawaii 写真=金本涼子 イラスト=カニコーセン @kanikoosen 編集=酒井匠 ■「亀鳴く」とは? 古くから俳句に用いられている春の季語で、「春になると亀の雄が雌を慕って鳴くというが、実際には亀が鳴くことはなく、情緒的な季語」(角川書店『俳句歳時記』)と説明されています。 春ののどかで、ぬぼーっと間の抜けた感じや、少しロマンチックな感じ、同時にどこか不穏さや、SFのような趣も感じられる、おもしろい言葉です。 『亀鳴く』(CD-R & Magazine)は、9人の書き手・音楽家のみなさんに、この「亀鳴く」という言葉をテーマに、小説・エッセイ・音楽etc.を作りおろしていただき、それをまとめたものです。 (※本書およびCD-Rには、俳句作品・句評・俳論は一切出てきません。)
-
フリーしりとり 二句二円
¥1,000
『フリーしりとり 二句二円』。リレー俳句とは言っても句内の文字から自由に引いてくる様、広げ方が俳諧の機知や感性富んでいます。その数、千句!膝を打ったり、知らない場所に連れて行かれたり、肩すかしをくらったり…豊かで自由な遊びの世界があります。
書肆侃侃房「新鋭短歌シリーズ」一挙アップ!