-
『詩誌 フラジャイル』
¥600
詩誌 フラジャイル 17号(2023年4月発行号) ○小笠原鳥類 「カラスがすごい。他の鳥も」 ○佐川亜紀 「女たちの言葉は水路」 ○ソマイア・ラミシュ 「(昨夜、通りで誰かが神を売りに出した)」(訳:木暮純 校訂:岡和田晃) ○ソマイア・ラミシュ 「日本の詩人たちに連帯への謝意を表します。」(日本語訳 岡和田晃) ○吉成秀男 「MY先生への手紙」 同人作品、他 ーーー 詩誌 フラジャイル 18号(2023年9月発行号) ゲスト 福田拓也 二条千河 クノタカヒロ 吉成秀夫 ソマイア・ラミシュ ・錯綜のゆたかさ ——井上春生『眩暈 VERTIGO』について 阿部嘉昭 ・高﨑現代詩の会「現代詩ゼミ」の為の前書 Advertisement for Myself 2023 細田傳造 ーーー 詩誌 フラジャイル 19号(2023年12月発行号) ゲスト 大木潤子 故永しほる 吉成秀夫 ソマイア・ラミシュ ・Farkhunda Shuraの詩 (あの事件の怒りと血のせいで私は心が塞ぐ) 中村菜穂訳 ・世界のどの地域も夜 It is night in every region of the world 『NO JAIL CAN CONFINE YOUR POEM 詩の檻はない 〜アフガニスタンにおける検閲と芸術の弾圧に対する詩的抗議』発行記念 2023年8月24日 まちなかぶんか小屋 ーーー 詩誌 フラジャイル 20号 記念号(2024年春発行号) ゲスト 小島きみ子 中村郁恵 津川エリコ 若宮明彦 ・「人生とは一つのメタファーである!——村上春樹『海辺のカフカ』への眼差し」中村菜穂 ・特別講演「安部公房 ―仮(化)の文学」鎌田東二 ・「詩人・善盛さんの時代 現実の異端を書いた詩人の消息」柴田望 ーーー 詩誌 フラジャイル 21号(2024年9月発行号) <特集>阿部嘉昭詩集『てのひらのつづき』出版記念 《書評》奥間埜乃 柿沼徹 故永しほる <別解集> 〜故永しほる詩集『壁、窓、鏡』刊行&受賞記念イベント「補遺、あるいは別解」〜 故永しほる 阿部嘉昭 吉田慎司 <ゲスト> 森耕 椿美砂子 津川エリコ 中村郁恵 江川彩 okiraku ソマイア・ラミシュ ーーー 詩誌 フラジャイル 22号(2024年12月発行号) ■ゲスト 西原真奈美 橘しのぶ しまちち ■ 特集・ソマイア・ラミシュ詩集 (私の血管を貫きめぐる、地政学という狂気) 《書評》 佐川亜紀 大田美和 ■ 生誕100年・安部公房と旭川 ~現実を破壊するための仮説と実験の空間 柴田望
-
砂時計 第6号
¥1,000
--- 北海道の高校文芸出身のメンバーが参加した同人誌『砂時計』の第6号。 【特集】食と創作 【祝 北海道新聞文学賞(詩部門)受賞】 受賞作を読む 故永しほる『壁、窓、鏡』 ゲスト:柴田 望 【装画】河合春香
-
詩と短編小説『黎明通信 [RAE-MAE SIGNALS]』川野芽生 高田怜央
¥1,650
--- 海辺を散歩する小説家と、海辺に思いを馳せる詩人。 川野芽生と高田怜央が織りなす「海」の感触。 小説家・川野芽生と詩人・高田怜央が「海」をモチーフに書き下ろした詩と短編小説のコレクション。本作では、川野による初の連作詩、高田による初の短編小説も収録。さらに幻のコラボレーション作品「竜胆に就いて/On Rindoh」を巻末に掲載。本体冊子、蛇腹状の小冊子、短歌二首を印字した蔵書票の3点セット豪華仕様(造本・デザイン:霧とリボン)。
-
『崩壊系列2』
¥900
SOLD OUT
--- 柳人4名・歌人4名・詩人4名によるZINEの第二号。 <収録作品> 【川柳】 林やは 「二アリー」 ササキリユウイチ 「汝が署名せんことを」 ササキリユウイチ 「設問」 嘔吐彗星 「floccinaucinihilipilification」 嘔吐彗星 「第卅果汁感」 嘔吐彗星 「【TL;DR】」 嘔吐彗星 「国土地理院の示す抽象的な生息」 黒川排除 「婚座」 【短歌】 吉田隼人 「カスのテトリス」 佐倉誰 「春風お断り」 玉野勇希 「CANDY」 上篠翔 「Z軸定点観測」 【詩】 小縞山いう 「訃報」 蜂士雪乎 「半島に立って浸かる」 故永しほる 「生霊の歩き方」 北上郷夏 「タイトル/タイトル(タイトル)」
-
森田直『乾かない』
¥900
--- 雑誌「ユリイカ」投稿欄に掲載された作品を中心に、14篇を収録しました。 装丁:モノ・ホーミー 〇詩人・松下育男さん (詩「部屋干し」に寄せて) この詩は、題名にあるように、部屋干しの詩です。 部屋干しの洗濯物が乾かない、というそれだけの詩です。 それだけの詩だから、それ以上のものをたくさん含んでしまうのです。 (中略)愛すべき詩です。 https://note.com/brainy_pansy893/n/nce87a3fdbefe 〇詩人・和合亮一さん(ユリイカ2020年5月号、選評) (詩「背中」に寄せて) 裸の背中にある不思議な模様が登場人物の人生そのものを象徴している。 それを人々が見せ合っているかのような奇妙な設定が成功している。 平明な日常の静けさの描写の中にふと魔界が隠れていることをうかがわせる。 この書き手にしかない彫刻刀が見えた。(後略) 〇詩人・水無田気流さん(ユリイカ2018年6月号、選評) (詩「通勤」に寄せて) どことなくユーモラスで、そして通勤風景の暴力性が淡々と描かれている作品です。 日常繰り返すルーティンは、個としての固有性をはぎ取り、 こんな風に「短冊」をべったりと個人に貼り付けるのかもしれません。 ふと、故石田徹也の一連の作品を想起させられました。
-
砂時計 第5号
¥1,000
--- 北海道の高校文芸出身のメンバーが参加した同人誌『砂時計』の第5号。 【特集】「創作と表象」 ゲスト:安里琉太・石原ユキオ・逢坂みずき・関口竜平 【受賞作を読む】 ゲスト批評:千葉優作 「感性の問題」(抄)
-
『三角球 vol.1』
¥500
故永しほると蜂士雪乎による「関係性」をテーマにした詩誌。創刊号。
-
故永しほる『壁、窓、鏡』
¥1,000
札幌在住の詩人・故永しほるの私家版詩集。 2020年に刊行された『あるわたしたち』に続く第2詩集。 −−− 2021年に日本詩人クラブの「新しい詩の声」で最優秀賞を受賞した「咬合」をはじめ、『ユリイカ』の「今月の作品」に掲載された「うつし身」や朝日新聞夕刊の「あるきだす言葉たち」に掲載された「経緯」など、全25篇が収録されています。 『砂時計』や『崩壊系列』といった同人誌に掲載した作品も、この詩集に合った形に加筆・修正(あるいは改作)した上で収録しました。 装画はイラストレーターのヨコイジュウ(@4kuda5rana1)さんに手掛けていただきました。 機械のように精緻で、それでいて人間の情念のこもった線を描く方だと思っています。第一詩集と同じく、この詩集にはこの方の絵でなければいけないと思い、描き下ろしていただきました。 また、この詩集の表紙にはタイトルや作者名がありません。ヨコイさんの装画を目印にしてください。 (著者のnoteより引用)
-
柴田望『壁/楯/ドライブ/海岸線』
¥1,430
SOLD OUT
旭川在住、詩誌「フラジャイル」主宰・柴田望の個人詩集。
-
『崩壊系列』
¥700
短歌と詩の同人誌『崩壊系列』 <短歌> 玉野勇希/藤井柊太/手取川由紀/江永泉/野村日魚子 <詩> 北上郷夏/故永しほる/蜂士雪乎/雨澤佑太郎/蜆シモーヌ 装画:秋野すずめ 装丁:山澄隼人 発行:2023年5月21日
-
『Pica pica』Vol.1
¥1,300
詩・短歌・小説などの合同誌『Pica pica Vol. 1』 総勢14名が参加し、様々な文芸の詰まった濃密な一冊に仕上がっています。 いけだうし。/火鯨研/北上郷夏/好里/近藤 希/早乙女まぶた/相模透/椎名救/市井蒸発/シーレ布施/瀬志海海/髙雄宥人/みささぎ/故永しほる 装画:近藤希 発行︰2023年5月21日
-
砂時計 第4号
¥1,000
--- 北海道の高校文芸出身のメンバーが参加した同人誌『砂時計』の第4号。 【特集】「姿を変える詩歌 メディアミックスの可能性」 └インタビュー・対談「詩から映画へ──映画『片袖の魚』の試み」 └レビュー 詩×映画 ・ 短歌×映画 └メディアミックスの試行 小説→詩 ・ 詩→小説
-
アンソロジー詩集『ジャイアントフィールド・ジャイアントブック』
¥1,100
SOLD OUT
--- 詩集『ジャイアントフィールド』から派生した言葉を使い、60篇の詩を収録したアンソロジー。執筆者は大学生から谷川俊太郎まで! 天地無用のビビッドな装丁で、無重力の空間に誘います。 執筆者:赤羽なつみ、阿部嘉昭、新井豊美、飯田保文、一方井亜稀、伊武トーマ、今橋愛、今唯ケンタロウ、 海埜今日子、及川俊哉、小笠原鳥類、小川三郎、柏木麻里、粕谷栄市、蒲生啓介、川口晴美、岸田将幸、 木下奏、久谷雉、倉田比羽子、倉橋健一、小峰慎也、斉藤恵子、佐次田哲、佐藤勇介、清水あすか、 生野毅、白鳥央堂、瀬尾育生、添田馨、高村而葉、竹内敏喜、橘上、田中宏輔、田中庸介、谷川俊太郎、 塚越祐佳、手塚敦史、田原、中右史子、永澤康太、野村喜和夫、支倉隆子、広田修、藤富保男、正津勉、 松本秀文、水島英己、三角みづ紀、峯澤典子、望月遊馬、森悠紀、森川雅美、八木幹夫、八木忠英、 八潮れん、ヤリタミサコ 、吉原洋一、渡辺めぐみ、渡辺玄英 2009年12月6日発行 編集 河野聡子 装丁 ままごと喫茶・門倉未来 &ティルマン 印刷 レトロ印刷JAM A4判角丸加工 2色刷り孔版印刷、ミシン糸綴じ、40p
-
『詩誌 権力の犬 第7号 戦争篇』
¥500
SOLD OUT
--- 詩誌「権力の犬」は、中原中也賞詩人久谷雉を発起犬として集まった犬たちが、2013年頃から断続的に作成し、撒いている詩誌です。これまでの号はフリーペーパーとして刊行され、日本の各所で適当に配布されました。 7号の「戦争篇」は冊子形態となり、有料での販売です。 監修=久谷雉 企画編集=亜久津歩 序文=久谷雉 作品=小峰慎也、オカザキなを、横山黒鍵、能美政通、橘上 、亜久津歩、山田亮太(掲載順) 巻末には企画意図や発行までの経緯等も含めた「編集会議議事録」を収録。 モノクロ全28頁
-
鈴木一平『灰と家』(いぬのせなか座叢書1)
¥2,000
--- [いぬのせなか座叢書第1弾] 散文と韻文、日記と俳句、音と語——互いがまったくの異種でありながら、自らに残されていなかったはずのポテンシャルを形成しあう、環境=レイアウトの制作。 繰り返される試行錯誤の見開きが、事物や生物、死後の私による制作の持続を担う、新たな言語を探索する。 いぬのせなか座のメンバーとして活動し、『ユリイカ』『花椿』『HAPAX』『現代詩手帖』『三田文学』等各誌に作品・論考を寄稿している鈴木一平の、第一詩集。 ★第6回エルスール財団新人賞<現代詩部門>受賞 ★第35回現代詩花椿賞最終候補 そのほか、『現代詩手帖』『東京新聞』等にて紹介 発行日:2016年11月23日 判型:182mm×182mm 124ページ 装釘・本文レイアウト:鈴木一平+山本浩貴+h
-
いぬのせなか座『てつき1』
¥500
「いぬのせなか座」 言語表現を基軸に置き、絵画、映画、踊り、写真、デザインなどをそこへ流し込むことで、私が私であること、あるいは私の死後に向けた教育の可能性を、なるべく日常的に考えつづけていくために立ちあげられた集団です。 メンバー:山本浩貴+h/鈴木一平/なまけ/笠井康平 --- [メンバーによる作品で構成される刊行物『てつき』創刊号] 2018年10月27日に開催された「仙台ポエトリーフェス2018」での朗読原稿、ならびに同年8月25日に行われた『彫刻1―空白の時代、戦時の彫刻/この国の彫刻のはじまりへ』(トポフィル) 刊行記念トークイベントをきっかけに高村光太郎の戦争協力詩をめぐって制作された鈴木一平の新作「高村光太郎日記」をはじめ、詩・小説など最新10作品を掲載。 [目次(特に記載のないものはタイトルなし)] p. 2 笠井康平 pp. 3-10 鈴木一平「高村光太郎日記」 pp. 11-14 山本浩貴「首のわきにたつ着がえ」「つぶれ擬き」「なま砂くずれ」「さかさ覗きこむかさね力の硬」 p. 15 h pp. 16-17 文:h 絵:山本浩貴 pp. 18-19 鈴木一平 pp. 20-24 なまけ「水夫たち」 発行日:2018年11月25日 判型:A4(210mm×297mm) 24ページ デザイン・編集:山本浩貴+h
-
古井フラ 詩画集『変身物語』
¥1,760
ギリシア神話「変身物語」を題材に書かれた、古井フラさんの美しい詩と鉛筆画の本です。 仕様:B5変形/表紙 金箔押し/フランス製本/本文88P
-
西尾勝彦『白い火、ともして』
¥990
SOLD OUT
ゆらがない強い心を持ちたいと思っていても、日々触れる様々な言葉や出来事に、ぐらぐらと自分を見失いそうになります。そんな時に開いてみてください。きっと、自分自身が見つめるべき方向へと連れ戻してくれます。 --- 縁あって芸術方面に進もうとしている若い人たちに「創作基礎」の話をする機会がありました。創作そのものを教えることはむずかしいですが、創作をつづけていくにあたって知っておいた方がよいことなら少しは伝えられるとおもい、講座を担当しました。 その内容をより非実用的な方向にあらためて、随筆詩のようなかたちにまとめたのがこの小冊子です。ほとんど役に立つものではありませんが、創作を志すひとのささやかな支えになるかもしれません。 本棚の片隅にそっと置いていただき、ときおりまぼろしをかんじるように読みかえしていただけたらうれしいです。
-
藤間いろ『もうおぼえてないきもち』
¥1,000
京都で、ライターとしても活躍する、藤間いろさんの短詩集です。もうとれないような執着にも、殆んど手放してしまうような諦念にも見える、もう覚えていないきもち。 定型ではありませんが、豊かな余白が魅力です。 数独のように予定を聞くひとだ7か8なら空いてるけどどう? 約束はとおくでよろしくやっている 稲穂と並び揺れてたりする どうせならジェットコースターのてっぺんで告白してね 勢いよくふたり落ちてこう 難解な形に生まれてわたしたちうれしい
-
久石ソナ『インスピレーション・バージョン』
¥1,000
第50回北海道新聞文学賞大賞受賞。札幌在住の久石ソナさんの、第2詩集です。 別れを告げる人よりも 別れを告げずに去る人が増えていく 風になびく草木の当然の景色に似て びしょ濡れで玄関に逃げ込み 部屋の冷たさ暗さに 安堵する人がいる ―「代弁者」より 第1詩集のようなロマンや美しい情景を感じながらも、硬質な都市の痛みや感傷も描かれているように思います。 歌壇賞次席、歌集の出版と、精力的な活躍に注目です! 2021年の、未発表作品24篇を収録。
-
砂時計 第3号
¥1,500
北海道の高校文芸出身のメンバーが参加した同人誌『砂時計』の第3号。 1年間の活動休止期間を経て、『砂時計』が復活します! 【特集】「コロナ禍とわたしたち」 └座談会「コロナ禍のこれまで・これから」 └エッセイ「コロナ禍とわたしたち」 └書評・エッセイ・論考「コロナ禍を共に過ごした1冊」 【企画Ⅰ】「震災とわたしたち」 【企画Ⅱ】「卒業記念」 【書評】同人出版物書評 └飴屋京短編集『さよならを知りたい』評…かくた └故永しほる詩集『あるわたしたち』評…音無早矢・向坂くじら(ゲスト) └音無早矢歌集『ハッピーエンド』評…宮川漣・日暮こゆき(ゲスト) ほか、同人作品として、小説8編、戯曲1編、エッセイ2編、詩2編、短歌113首(連作8編)、俳句96句(連作5編)を収録、282ページの特大ボリューム。 ゲスト作品評は ・俳句:鈴木 牛後 氏 ・短歌:高城 顔面 氏
-
ゆめみるけんり vol.5
¥1,760
−−− 『ゆめみるけんり』vol.5 特集:わたしから始める(2021年9月発売) 目次 カライモブックス(京都)インタヴュー「割り切れへんもんは余らしといたらいい」 ◆特集:わたしから始める 小林大志「わたしたちに肉体があったころ」 遠藤のぞみ「わたしについて」 レオニート・アンドレーエフ/清野公一「ヴァーリャ」 歩祐作「エイリアンズ」 ヴェリミール・フレーブニコフ/奥村文音「子供時代のことから話すべきだろうか?……」 佐々木美佳「全ての可能性を否定するものへ」 佐取優太「青さ涯しなく」 アンドレイ・プラトーノフ/工藤順「タムボフからの手紙」 倉畑雄太「カーニバル」 砂漠で生きる「ニコール」 プロホロワ・マリア「変身する鳥/教えてよ」 髙野由美「Mother and child statue」ほか(作品に寄せて) 杉浦朋美「Repair」 李白・杜甫/秋本佑「李杜の詩をよむ」 もう一つの椅子「風景を刻む」 二宮大輔「イオと私をめぐる考察」 マリオ・アンドレア・リゴーニ/藤澤大智「草に囲まれて」 ボリス・パステルナーク/きのしたはるよ「パステルナーク詩撰」 ブルハン・ソンメズ/堀谷加佳留「イスタンブル・イスタンブル[第一部]」 ジュゼッペ・レンシ/藤澤大智「『わが痕跡』より抜粋」(エピグラムとして) ◆手紙を浮かべる/Letters afloat ことたび(翻訳文学紀行)×ふじたみさと ◆特集2:海辺で凪を待ちながら Kamila Lin「海辺で凪を待つ」 「いま寄り添うためのことばを」(山口勲×工藤順) あおきりょう「緊急事態詩3篇」 佐々木樹「〈いま寄り添うための言葉の前で〉」 青柳菜摘さん(コ本や honkbooks)×山口勲さん(てわたしブックス)×工藤順「ゆめをてわたす vol.2」
-
「あるわたしたち」故永しほる
¥700
SOLD OUT
北海道の「北十」同人の詩人、故永しほるさんの第1詩集です! 夜な夜な僕は 僕にない教会へと歩く 過去の方向から足元に 蛇行しながらのびている道を 朝の方角に敷きなおしながら ー「片目」より 硬質な言語感覚の中に、しっとりとした命の生々しさ、生と死を行き来するような、幻視的な魅惑も感じる作品が多いように思います。 mineさんの装画もかっこいいです!
-
池田彩乃『観光記』
¥1,500
池田彩乃さん 『観光記』! 旅行記ではなく、光を観る人生の旅の記録なのだと思います。「旅のおとも栞」ついてきます!美しい…! 人や世界の、ささやきのような小さな光まで繊細に捉え、讃えるような言葉たち。どんな時でも、光があると信じられる気がします。
書肆侃侃房「新鋭短歌シリーズ」一挙アップ!