-
三枝昂之『夏は来ぬ』
¥1,980
--- ながらく品切れになっていた三枝昂之さんの著書『夏は来ぬ』が文庫版となって再登場しました。 静岡新聞に三年半にわたって連載された、詩歌の鑑賞です。古典からレミオロメンの歌詞まで、季節に合った詞が取り上げられています。 ※青磁社Twitterより引用 (出版社︰青磁社)
-
『こども「折々のうた」100』
¥1,650
--- 10歳から大人まで俳句・短歌入門に最適! 日本文学史上に輝く現代の詩歌選集『折々のうた』の中から、10歳から読んでほしい短歌と俳句をそれぞれ50ずつ選び、分かりやすく解説しました。 登場する作者は、73人。 万葉集掲載の額田王・柿本人麻呂から、平安時代の歌人和泉式部、江戸時代に活躍した松尾芭蕉・小林一茶、近現代の歌人石川啄木など、 教科書でもなじみ深い作者から現代作者までの作品を 時代の流れに沿って並べ替えました。 俳人の長谷川櫂さんによる前書きの一部を紹介します。 「人生には恋も老いも死もあることを、子どものうちから知っておいていい、知っていなくてはならないのではないかと考えて「大人向け」の短歌や俳句も入れることにしました。 こうしてこの本は短歌や俳句を知るだけでなく、人間一生の案内図になりました。 君たちの長い人生の「折々に」ページを開いていただけたらいいなと願っています」。 すべての漢字と歴史的かなづかいにふりがなをつけ、詩歌には現代語訳と、大岡信さんの解説文には、ことばの解説をつけました。 解説文もあわせて読んでいただくことで、短歌や俳句の味わい方がわかり、読むことが楽しくなっていきます。 (小学館紹介文より)
-
『天の川銀河発電所 Born after 1968 現代俳句ガイドブック』
¥2,420
1968年以降に生まれた、いま最もイケてる作家による現代俳句アンソロジー! 自身も気鋭の若手俳人である佐藤文香が撰者となり、 【おもしろい】【かっこいい】【かわいい】の章ごとに18人ずつ計54人の作品から選句。 頼れる俳句の先輩・上田信治、小川軽舟、山田耕司と対談した 「読み解き実況」も掲載しています。 季語があって5・7・5なのに、なんでこんなに自由なの? 季語がなくて5・7・5じゃないのに、こんなになんで俳句なの? すごい、これが今の俳句か! 若々しく伸びやかで、花鳥諷詠にとどまらない題材のバリエーションをもち、 切なかったり笑えたり、俳句に詳しくない人でも楽しめる新しい俳句を、 結社の枠をこえて集めてみました。 初めて俳句に触れる人も、すでに俳句に親しんでいる人も、 ぜひ、本書のなかから好きな作品を探してみてください。 俳句の世界へようこそ。俳句は俳句をやってる人にしかわからない、そうでしょうか。 そのジャンルについて全然知らなくても、本当に面白いものに出会えば、興奮しませんか。 願わくはこの本で、今のあなたにとって最高の一句に出会ってほしい。(「まえがき」より) (掲載作家) 【おもしろい】 福田若之/生駒大祐/北大路翼/阪西敦子/鴇田智哉/高山れおな 小津夜景/相沢文子/宮本佳世乃/小川春休/西山ゆりこ/トオイダイスケ 小川楓子/野口る理/中山奈々/村越敦/黒岩徳将/宮﨑莉々香 【かっこいい】 堀下翔/藤田哲史/藤井あかり/髙柳克弘/村上鞆彦/榮猿丸 五島高資/九堂夜想/田中亜美/中村安伸/曾根毅/堀本裕樹 岡田一実/十亀わら/鎌田俊/矢口晃/三村凌霄/大塚凱 【かわいい】 小野あらた/外山一機/西村麒麟/田島健一/関悦史/津川絵理子 日隈恵里/長嶋有/矢野玲奈/髙勢祥子/津久井健之/澤田和弥 南十二国/佐藤智子/神野紗希/越智友亮/今泉礼奈/山岸冬草
-
大岡信・編『星の林に月の船 声で楽しむ和歌・俳句』
¥770
--- 古代~昭和初期.選りすぐりの二〇〇作 意味はわからずとも,まずは五七調のリズムの心地よさをたっぷり味わい,ことばの響きを楽しもう.『万葉集』の和歌から昭和初期の短歌,俳句まで,くりかえし口ずさんでほしい約二〇〇作をえらんだアンソロジーです.それぞれに短い鑑賞の手引きをそえました.
書肆侃侃房「新鋭短歌シリーズ」一挙アップ!