-
【サイン本あり】山田航『寂しさでしか殺せない最強のうさぎ』
¥2,200
−−− 現代歌人シリーズ34 『寂しさでしか殺せない最強のうさぎ』 山田航 装幀:クラフト・エヴィング商會 雨宿りやめる決意を君はする止んだのか濡れる気かは知らない 小説的な企みのなかに、「ひかりってめにおもい」ことや「夏が動く音」、「手渡し」の危険さといった日常に潜むスリルが散りばめられている。 ふいに出現する口語の息遣いに虚をつかれた。 ー江國香織 【収録歌より】 猫の頭蓋骨は小さい 手に収まるくらいの量の春つかまえる 手渡しは危ないからさテーブルに置くよ紅茶もこの感情も ひかりってめにおもいの、と不機嫌だごめん寝てるのに電気つけちゃって 電線で切り刻まれた三日月のひかりが僕をずたずたに照らす 海、海、海、海が見えるよ僕たちは海に奇跡の投げ売りを見た 【著者プロフィール】 山田航(やまだ・わたる) 1983 年札幌生まれ。札幌在住。 第一歌集『さよならバグ・チルドレン』(ふらんす堂)、第二歌集『水に沈む羊』(港の人)。 編著に『桜前線開架宣言』(左右社)、エッセイに『ことばおてだまジャグリング』(文藝春秋)。 (出版社︰書肆侃侃房)
-
輪島裕介『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』
¥1,045
\『寂しさでしか殺せない最強のうさぎ』発売記念・山田航オススメ本フェア/ <山田さんからのおすすめコメント> 「創られた伝統」という理論に則り、演歌というものが昭和期に「日本の伝統」として捏 造されていった過程を論じた本。文化に関わる人はみんな意識しておかなくてはならない 歴史。 --- 「演歌は日本の心」と聞いて、疑問に思う人は少ないだろう。落語や歌舞伎同様、近代化以前から受け継がれてきたものと認識されているかもしれない。ところが、それがたかだか四〇年程度の歴史しかない、ごく新しいものだとしたら? 本書では、明治の自由民権運動の中で現れ、昭和初期に衰退した「演歌」――当時は「歌による演説」を意味していた――が、一九六〇年後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日本の文化」とみなされるようになった過程と意味を、膨大な資料と具体例によって論じる。 いったい誰が、どういう目的で、「演歌」を創ったのか?
-
沢木 耕太郎『バーボン・ストリート』
¥605
\『寂しさでしか殺せない最強のうさぎ』発売記念・山田航オススメ本フェア/ <山田さんからのおすすめコメント> 中学生の頃に読んだ数少ない本のうちの一冊。翻訳っぽい文体の洒脱なエッセイ集で、「 文章の芸」みたいなものを初めて知った本だったかもしれない。 --- ある時はひと気のない深夜のバーの片隅で、またある時は人いきれのする賑やかな飲み屋で、グラス片手に飲み仲間と語り合った話の数々――スポーツ新聞の文章作法、ハードボイルド、テレビと映画、賭け事にジョーク etc……。そんな話題を素材にして、ニュージャーナリズムの旗手が、バーボングラスのよく似合う15編の洒落たエッセイに仕立てました。講談社エッセイ賞受賞。
-
せきしろ『バスは北を進む』(幻冬舎文庫)
¥638
\『寂しさでしか殺せない最強のうさぎ』発売記念・山田航オススメ本フェア/ <山田さんからのおすすめコメント> 又吉直樹とも一緒に仕事している放送作家兼自由律俳人による、道東で暮らした少年時代 を回想したエッセイ。近年珍しい「写生文」の魅力を十二分に発揮している。きっちりと 起承転結をつけている文章構成の上手さも参考になる。 --- 雪が降っている。 スケートリンクを整備する人がいる。エンジンのかからない車がある。 吹雪の中で信号機が光る。 やがて曇り空しか見えなくなる……故郷で暮らした時間より、出てからの方がずっと長いというのに、思い出すのは北海道東部「道東」の、冬にはマイナス20度以下になる、氷点下の世界で過ごした日々のこと。 センチメンタルエッセイ集。
-
『寺山修司少女詩集』(角川文庫)
¥704
\『寂しさでしか殺せない最強のうさぎ』発売記念・山田航オススメ本フェア/ <山田さんからのおすすめコメント> 寺山修司の本領が一番発揮されているのは、実は短歌でも俳句でも戯曲でもなく、児童詩 のような気がする。叙情性と言語遊戯が高いレベルで両立しているというか。 --- 少女の心と瞳が捉えた愛のイメージを豊かな感性で織りなすオリジナル詩集。 忘れられた女がひとり、港町の赤い下宿屋に住んでいました。彼女のすることは、毎日、夕方になると海の近くまで行って、海の音を録音してくることでした……少女の心の愛のイメージを描くオリジナル詩集。
-
平田オリザ『演劇入門』
¥924
\『寂しさでしか殺せない最強のうさぎ』発売記念・山田航オススメ本フェア/ <山田さんからのおすすめコメント> 「現代口語演劇」の入門書。演劇は観ないという人ほど、読むと目から鱗が落ちると思う 。「日本語とは何か」ということを一番教えてくれた本。平田オリザと穂村弘が同い年な のすごいよね。 --- 若き天才が全て明かす「芝居作りの技術」。シェイクスピアはなぜ四世紀にわたって人気なのか? 日本で対話劇が成立しづらいのはなぜか? 戯曲の構造、演技・演出の方法を平易に解説する画期的演劇入門書!
-
BUGS5
¥400
”BUGS” 北海道新聞文化センター札幌大通教室の山田航短歌講座「口語でつくる短歌入門」の受講者による作品集。 ユニークな文体が爆発する第5号!
-
穂村弘『シンジケート[新装版]』
¥2,530
\『寂しさでしか殺せない最強のうさぎ』発売記念・山田航オススメ本フェア/ <山田さんからのおすすめコメント> 自分にとってはやっぱり原点なので。この歌集を読んだ人と読んでない人では魂のレベル に差があるとすら思いたい。絶対思い込みだけど。 --- 伝説のデビュー歌集、31年目の新装版。1990年に第一歌集『シンジケート』で鮮烈なデビューを果たして以来、現代短歌を代表する人気歌人として、エッセイ、評論、絵本、翻訳など幅広い分野で活躍する穂村弘。その原点であり、現在の短歌ブームにつながる新時代の扉を開いた伝説の歌集が、人気画家ヒグチユウコの絵と名久井直子の装丁で新たに生まれ変わりました。解説・高橋源一郎。
-
さよならバグ・チルドレン(Tanka T-shirt)
¥2,500
歌人・山田航さんの第一歌集「さよならバグ・チルドレン」の題字Tシャツ。 さわやかな色合いとロゴ、ぜひおしゃれに着こなしてください。 ※シルクスクリーンで手刷りしているため、1点ずつ仕上がりが少し異なります。 <生地について> 綿100% やわらかく着心地のよい素材です。 洗濯しても首回りが伸びにくいのが特徴です。 <サイズ(cm)> 160 着丈62 身幅46 肩幅40 袖丈18 S 着丈65 身幅49 肩幅42 袖丈19 M 着丈69 身幅52 肩幅46 袖丈20 身幅がゆったりとしています。 女性の場合、普段がS-Mですと160サイズ。M-LでSサイズ。 男性の場合、普段がSですと160サイズ、S-MでSサイズ、M-LでMサイズがおすすめです。
-
【サイン本あり】山田航『さよならバグ・チルドレン』
¥2,420
札幌を代表する注目の歌人・山田航(わたる)さんの第一歌集です。 【関連商品】 第二歌集『水に沈む羊』はこちら →https://gatangoton.base.shop/items/13101184 当店オリジナル『さよならバグ・チルドレン Tシャツ』はこちら →https://gatangoton.base.shop/items/12818918
-
山田航『水に沈む羊』
¥1,320
札幌を代表する歌人・山田航さんの第二歌集です。 第一歌集はこちら→ https://gatangoton.base.shop/items/16635226 ブログにて紹介しています。 『書籍紹介 山田航 第二歌集「水に沈む羊」』 http://urx2.nu/LGMl 「羊+デジタルだと、「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」とか思い出しましたね。映画「ブレードランナー」の原作にもなった、ややディストピア的なSF小説です。私の妄想かなーとも思いましたが、意外と外れじゃないかも・・・とか思いました。理由は後ほど」(ブログより一部抜粋)
-
『桜前線開架宣言』
¥2,420
札幌の歌人、山田航さんによる短歌ガイド。 1970代以降生まれの歌人を厳選。豊富な数の歌と、熱意のある評で、現代短歌の世界へと導いてくれます。 短歌をこれから始める、どこから入ればいいか分からない!という方にもおすすめです。
書肆侃侃房「新鋭短歌シリーズ」一挙アップ!