-
笹川諒『眠りの市場にて』
¥2,200
--- とうめいな野原にとうめいな野原を 痛むのは縫い合わすときだけ 第一歌集『水の聖歌隊』で現代歌人集会賞を受賞した著者待望の第二歌集。 【収録歌より】 いつだって造語のようなすずしさで秋は来るのださびしくはない 簡潔な雨の降るなか思い出す〈時間〉には助手がいたことなどを 春はなおさらあなたの中に教会が二つ見えその小さめの方 沐浴と古地図、それからうつくしい草の作法のひとだあなたは 空自身が壊れぬように空がまだ試さずにいる一色のこと 【著者プロフィール】 笹川諒(ささがわ・りょう) 長崎県生まれ。大阪大学文学部卒業。2014年より「短歌人」所属。歌集『水の聖歌隊』(書肆侃侃房)で第47回現代歌人集会賞受賞。 (書肆侃侃房)
-
山田航『さよならバグ・チルドレン』(現代短歌クラシックス)
¥1,540
--- 現代短歌クラシックス13 たぶん親の収入超せない僕たちがペットボトルを補充してゆく 現代歌人協会賞を受賞した山田航の第一歌集を新装版で復刊! 【収録歌より】 靴紐を結ぶべく身を屈めれば全ての場所がスタートライン ありつたけの奇跡集めて春の野にぶちまけたらやつと笑つてくれた カントリーマァムが入室料になる美術部室のぬるめのひざし 張りつめる水平線は彼方から彼方へつながれる糸電話 りすんみい 齧りついたきりそのままの青林檎まだきらきらの歯型 【著者プロフィール】 山田航(やまだ・わたる) 1983年札幌生まれ。札幌在住。歌集に『さよならバグ・チルドレン』『水に沈む羊』『寂しさでしか殺せない最強のうさぎ』。編著に『桜前線開架宣言』、エッセイに『ことばおてだまジャグリング』。 (書肆侃侃房)
-
三潴忠典『曲がらなければ伊勢まで行ける』
¥2,750
SOLD OUT
--- 第11回現代短歌社賞で次席となった著者のデビュー作。 栞=内山晶太・北山あさひ・島田幸典 起案時にクリップ(大)の稟議書がクリップ(小)で返却される 「ちょっと教えてもらえますか」に「どういった件でしょうか」と質問を返す ほどほどに意地を張りたい 駅弁は電車が動いてから食べるもの
-
短歌アンソロジー『夢のうた』
¥2,200
左右社の短歌アンソロジーシリーズ。 第六弾は、夢。 --- 夢の中では、光ることと喋ることはおなじこと。お会いしましょうーー穂村弘 どこから開いても〈夢〉につながる、はじめて短歌に触れるひとにむけた、とっておきの100首を集めました。 夢の入り口、いつもみる夢、叶わなかった夢、満ち足りた夢、夢のなかの街、夢から醒めるとき……100人の歌人がうたった、わたしだけの夢のうた。 巻末には、収録歌の著者紹介と出典リストを収録。 この一冊から、お気に入りの歌人を見つけてみてください。 【収録歌人一覧】 青松輝/我妻俊樹/天野慶/飯田有子/井口可奈/石川美南/伊舎堂仁/伊勢谷小枝子/伊藤紺/伊波真人/井上法子/今橋愛/上坂あゆ美/宇都宮敦/江戸雪/大田美和/大橋なぎ咲/大森静佳/岡崎裕美子/岡野大嗣/岡本真帆/荻原裕幸/尾崎まゆみ/小野田光/加賀田優子/笠木拓/加藤治郎/金田光世/椛沢知世/川谷ふじの/川野芽生/北山あさひ/木下龍也/工藤吉生/くどうれいん/黒瀬珂瀾/古賀たかえ/小島なお/斉藤斎藤/榊原紘/佐クマサトシ/笹井宏之/笹公人/佐藤弓生/菅原海春/菅原百合絵/鈴木加成太/鈴木ちはね/鈴木晴香/瀬戸夏子/染野太朗/谷川電話/谷川由里子/田村元/俵万智/千種創一/千葉聡/知花くらら/寺井奈緒美/堂園昌彦/橙田千尋/戸田響子/toron*/永井祐/永井亘/永田和宏/中村美智/中村森/ながや宏高/なべとびすこ/仁尾智/錦見映理子/野口あや子/初谷むい/服部真里子/花山周子/濱田友郎/早月くら/東直子/平岡直子/藤本玲未/穂村弘/正岡豊/枡野浩一/丸山るい/水野葵以/水原紫苑/三田三郎/睦月都/望月裕二郎/盛田志保子/安田茜/山川藍/山崎聡子/山中千瀬/雪舟えま/吉岡太朗/吉川宏志/米川千嘉子/渡辺松男 (あいうえお順・敬称略、全100名) (左右社)
-
鈴木晴香『ところで、愛ってなんですか?』
¥2,200
--- 片想い、失恋、自己愛、友愛、性愛、推しへの愛、恋をしないこと……。歌集『夜にあやまってくれ』『心がめあて』『荻窪メリーゴーランド』など、一貫して「愛」を詠みつづけてきた著者がショートストーリーでつむぐ、新感覚短歌アンソロジー。 ここは愛の相談所〈BAR 愛について〉。入り口の看板には、三十一個のハートが光っていて、愛に悩むお客さんが毎日やってくる。 持ち込まれた愛の相談に、私は、カクテルでもタロットでも藁人形の呪いでもなく、短歌を差し出す。三十一文字という短い言葉の連なりが、どういうわけか、こんがらがってしまった愛をほどいてくれるのだ。 この星に愛の悩みは今日も生まれている。そろそろ開店時間だ。 (本文より) 【本書収録歌人一覧】 ※敬称略 魚村晋太郎/小島なお/初谷むい/雪舟えま/今橋愛/石井僚一/真野陽太朗/岡野大嗣/吉川宏志/枡野浩一/鈴木美紀子/山口文子/北山あさひ/カン・ハンナ/寺山修司/杉﨑恒夫/千種創一/大森静佳/山階基/染野太朗/多賀盛剛/永井陽子/谷川由里子/牛隆佑/柴田葵/川野芽生/石川啄木/荻原裕幸/阿波野巧也/永田和宏/工藤吉生/フラワーしげる/石川美南/穂村弘/斉藤斎藤/宇都宮敦/石井大成/吉澤ゆう子/河野裕子/鳥さんの瞼/笹井宏之/小島ゆかり/竹中優子/藤本玲未/岡井隆/立花開 /岡崎裕美子/大滝和子/黒瀬珂瀾/奥田亡羊/水原紫苑/toron*/平井弘/田中有芽子/俵万智/くどうれいん/東直子/吉田隼人/菅原百合絵/藪内亮輔/松村由利子/山崎聡子/郡司和斗/服部真里子/石川信雄/野村日魚子/木下龍也/笹公人/佐クマサトシ/平岡直子/野口あや子/山田航/長谷川麟/井上法子/鈴木晴香 (左右社)
-
塚田千束『星夜航路』
¥2,420
--- 船は行く星屑の帆をふくらませまだみぬおとうとらを乗せるため ー 星の光が届くころにはもう その星自体はないというのが本当かどうか私には想像できない。 ただ、私の目に映るその光だけが、 そのいまだけが、ゆるぎない真実だと思う。 (あとがきより) ー 『アスパラと潮騒』に続く第二歌集。 2023年夏から2025年春までの短歌363首。 <収録歌より> どんな名で呼んでもいいよたましいの通り道でしかないからだだよ 芍薬はひとりでひらく 人間として滅びゆくまでたった百年 思い出して あなたがかつて火だったこと美しき骨の駅だったこと てっぺんの星を飾ってみたかった記憶が凍った窓をひっかく 首のながいチューリップたち春は痩せ抱き寄せたいのにこぼれてしまう (短歌研究社)
-
【サイン入り】脇川飛鳥『ラストイヤー』
¥1,650
--- ドーナツは穴があいてるものですしあなたがいればうれしいですし 〈平易なようでときどき、どうにでもなれ、というような勢いのよさが発生するのがすごい魅力の作風〉 ──pha(蟹ブックス・書店員)2024/6/15Xより 〈ずっと大ファンです。〉 ──枡野浩一(『かんたん短歌の作り方』著者) 2024年4月17日に発行され、早々に完売した「私家版」を、デザインや感触そのままに短歌研究社版として刊行! 人間は別れて生きてゆくのです それではルールを説明します ふたりでただビールを飲んで脳みそがあったかかったあれはよかった 装画=水沢そら(『ちゃっくん』より) 装幀=ほんだことこ(MARLC) 【著者プロフィール】 脇川飛鳥(わきがわ・あすか) 1979年、長崎生まれ。枡野浩一『かんたん短歌の作り方』(筑摩書房、2000年)に50首の作品集「気がする私」を掲載。『テノヒラタンカ』(太田出版、2002年)に参加。以降の短歌を本書に収録しました。 (短歌研究社)
-
松村正直『について』
¥2,200
--- 連作をまとめたⅠ部、小題なく200首を羅列するⅡ部。歌集という制度に、静かに叛旗をひるがえす第6歌集。 餃子焼くひとはひたすら餃子焼き焼かないときは餃子を包む (現代短歌社)
-
江田浩司『艸影集』
¥2,970
--- 韻律の魔力が著者を導くべくしてこの境地に導いた。亡き歌人たちへの思慕を深め、魂を鎮めんとする第11歌集。 わが生の幻としてこの地なる艸(さう)影(えい)にあれ智恵子と隆 (現代短歌社)
-
馬場めぐみ『無数を振り切っていけ』
¥2,420
--- 身を投げる無数の窓を振り切って生き延びて今晴れた公園 短歌研究新人賞受賞から13年を経て、待望の第一歌集。321首を収録。 窓によぎるいくつもの憧れを振り切って、ここまで来たんだな、あなたは。 お互いそうやって生き延びてきた。 ――山中千瀬 剝き出しの迫力に惹かれ、魂の熱量に感嘆した。 「生き延びて今」は晴天に掲げられたトロフィーだ。 ――栗木京子 無力さの中の凄まじい輝き。 〈私〉の前に広がる膨大な未来からの圧が、今ここを永遠に接続しているようだ。 ――穂村 弘 【収録歌より】 歯ブラシで排水口をひたすらにこする時の目でなにもかもを見る 浴槽は海に繋がっていません だけどいちばん夜明けに近い あなただけ方舟に乗せられたなら何度も何度も手を振るからね 二十二で死なずに今日も金星はおもちゃのごとく可愛いひかり 思春期に正しい終わらせ方はないけれどもう壊れたくならないな 【著者について】 1987年生まれ、北海道出身。 筑波大学人文学類在学中に短歌を始める。 2011年「見つけだしたい」で第54回短歌研究新人賞受賞。 結婚後、愛知県、タイ・バンコクで暮らしたのち、現在滋賀県在住。 (短歌研究社)
-
村上きわみ『とてもしずかな心臓ふたつ』
¥2,530
--- なつかしい未来 あなたともう一度にくんだりあいしあったりしたい 短歌ブーム前夜の2000年代初頭、インターネット上に彗星のように現れた歌人・村上きわみ。歌集未収録作品をあらたに編集した『とてもしずかな心臓ふたつ』、絶版歌集『fish』『キマイラ』を一冊にまとめた決定版。 別冊栞 村上きわみ一首評:穂村弘・田中槐・枡野浩一・岡野大嗣・平岡直子 【収録短歌より】 次に来る波をむかえにゆきなさい尾を高くしてわたしのけもの なつかしい未来 あなたともう一度にくんだりあいしあったりしたい そうでした 最後に見せてくれたのはこの世のへりをつかむ足指 心臓をまもって歩くけものたち(夏のいのちはいたみやすいね) 靴紐をきつく結んだ 好きでいることを謝りたいひとがいる 白湯で溶く蜜のぬめりのどんなにかくるしいだろう ふゆがはじまる 水の襞ひどく乱して白鳥は今いっしんに飛び立つところ 欲望、おまえが口にするときの奇妙な涼しさを信じよう 灯台の胴に巻きつく海風の、そうだね、すべてくつがえしたい こちらからあちらの岸へ にくたいはすずしい舟とあなたは言った よいつらら育つ真冬をありがとう ひどいことたくさんありがとう 魚の声鳥のことばでかわしあう約束ならば未来のために 【著者プロフィール】 村上きわみ (ムラカミ・キワミ) 1961年生まれ、北海道出身。北限短歌会、ラエティティアを経て、2011年、短歌結社「未来」入会。2012年、未来年間賞受賞。歌集に『fish』『キマイラ』。2023年逝去。 (左右社)
-
初谷むい『笑っちゃうほど遠くって、光っちゃうほど近かった 』
¥1,870
--- 初谷むいが描く、9話の連作短歌による「物語歌集」 これは、月から地球へやってきた女の子の1年間の物語です。 生活の中の小さなことにも生まれる驚きと喜びとつまずき、 誰かが特別な「一人」になることのうれしさと苦しさ。 すべての感情がやさしく溶け合う魔法のような短歌211首を収録。 イラストは、「マムアンちゃん」でも知られるタイの漫画家、 タムくんことウィスット・ポンニミット。 【収録歌より】 月うまれ月で育った女の子 笑うとすこし光ってみえた 重力がちがえば靴も異なって、おはようニューバランスのあかるさ はじめての雪の遅さがいとおしい わたし ぜんぶが最初から好きだった だいじなのは だったのはここにいることで 麻雀牌の鳥のまばたき わたしはあなたの地球になりたい、ということわざがあるの。月には。 装丁:名久井直子 画 :ウィスット・ポンニミット 【著者プロフィール】 初谷むい(はつたに・むい) 1996年生まれ、北海道在住。2018年、大学生時代に書肆侃侃房より第一歌集 『花は泡、そこにいたって会いたいよ』を刊行し、発売後2週間で重版。 2022年に第二歌集『わたしの嫌いな桃源郷』(書肆侃侃房)を刊行。 共著に『スペース短歌』(時事通信社)。短歌ユニット「イルカーン」のメンバー。 (ナナロク社)
-
松木秀『Easy Livin’』
¥2,200
北海道・登別在住の歌人、松木秀の第5歌集。 --- 第5歌集。 2019年から2024年までの5年間の歌を収録。 ただごとに徹して詠まれた歌は、しかし社会を斜めに切り取り、読む者に思索を促す。 松木秀の歌は、常に「今」と呼応している。 【5首選】 片仮名で書くと一気にロシア語の風味を帯びるコロスツモリカ 鬼退治して帰りたる桃太郎それからの長い長い年月 人間がムカデでなくてよかったなだって五十倍靴代かかる アキレスが追い越した亀アキレスより長生きをしてついに追い抜く 抱えすぎた在庫で問屋つぶれたりそうは問屋が卸さなさすぎて (典々堂)
-
短歌アンソロジー『雨のうた』
¥2,200
短歌アンソロジーシリーズ第5弾。 --- 好きだった雨、雨だったあのころの日々、あのころの日々だった君ーー枡野浩一 どこから開いても〈雨〉につつまれる、はじめて短歌に触れるひとにむけた、とっておきの100首を集めました。 つめたい雨、やさしい雨、はげしい雨、やまない雨、あたたかい雨、とおざかる雨、なつかしい雨……100人の歌人がうたった、わたしだけの雨のうた。 巻末には、収録歌の著者紹介と出典リストを収録。 この一冊から、お気に入りの歌人を見つけてみてください。 (左右社)
-
【サイン入り】写真歌集『あなたに犬がそばにいた夏』 短歌 岡野大嗣 写真 佐内正史
¥2,090
--- 歌人の岡野大嗣が生まれ育った大阪の街を、 写真家の佐内正史と巡った夏の記憶。 2023年の7月と2024年の8月、2年をかけてつくった短歌102首と写真42枚を収録。 造本は180度開くコデックス装で、写真が美しく展開されます。 【収録歌より】 人がきて信用金庫の自動ドアひらいて夏がひらめいていく きらきらと風を車に呼び込んで午前みたいに午後をはじめる かつてあった出版社の美しい名に会話が混線して花が咲く 声がして水遊びだとわかる声 二時から二時の声がしている 郷愁は遠いところをやってくる未来にちょっと寄り道をして 【著者より】 〈東京から黄色い車でやってきた佐内さんと歩いた夏。 短歌が写真に、写真が短歌になる瞬間をお楽しみください!〉 岡野大嗣 〈写真の時差の中にいた2年間! 「そば犬」をよろしくお願いします!〉 佐内正史 装丁:佐々木暁 短歌102首、写真42点収録 【著者プロフィール】 ●岡野大嗣(おかの・だいじ) 歌人。2014年、第1歌集『サイレンと犀』を刊行。2018年に木下龍也との共著『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』、2019年に谷川俊太郎と木下龍也との共著『今日は誰にも愛されたかった』、第2歌集『たやすみなさい』、21年に第3歌集『音楽』、2023年に第4歌集『うれしい近況』、2024年に短歌と散文集『うたたねの地図 百年の夏休み』、作品集『時の辞典 365日の短歌』を刊行。 ●佐内正史(さない・まさふみ) 写真家。1997年、写真集『生きている』でデビュー。2002年『MAP』で第28回木村伊兵衛写真賞受賞。2008年に独自レーベル「対照」を立ち上げる。近著は『写真の体毛』『静岡詩』『写真がいってかえってきた』。曽我部恵一とのユニット”擬態屋”では、詩と朗読を担当。境界線はない。近年の展覧会に「展対照<第二部>」Vacant(東京、2025年)、「写真がいってかえってきた」book obscura(東京、2024年)、「静岡詩」タカ・イシイギャラリー(東京、2023年)、「静岡詩」静岡市美術館(静岡、2023年)、など。 (ナナロク社)
-
山中千瀬『死なない猫を継ぐ』
¥1,980
--- グッドラックとあなたが言ってくれる限り、渡ってゆける激流がある。 近くにいても遠くても、手を取り合えはしなくても、この歌たちを胸に灯して生きる〈あたしたち〉だってこと、わかるよ。(川野芽生・本書「帯文」より) 栞文:馬場めぐみ・平岡直子・錦見映理子 装幀:ito mina 装画:あんのん 【6首選】 唇をなめる。お寿司の味がする。i will give you all my love. 帰らない気がした星も月もない晩、衝動を確かめようじゃん 雪の町はうつくしい名を持っていて発音できないのだあなたには 書くことでやっとあたしは出会わせる少女のあなたと少女のあたしを 逃げ延びたテルマとルイーズが迎える黒い子猫の名前をおもう あたしたちは死なない猫を継ぐ種族 本棚の本まじらせながら (典々堂)
-
『現代短歌パスポート5 来世イグアナ号』
¥1,100
--- 大好評の書き下ろし新作短歌アンソロジー歌集、最新刊! 斉藤斎藤 山崎聡子 堀静香 吉田隼人 井上法子 佐々木朔 石井僚一 丸山るい 野口あや子 内山晶太 【収録作品】 佐々木朔「新市街」 井上法子「碧瑠璃」 丸山るい「遠景」 堀静香「ひらひらと四股」 野口あや子「サブスク」 内山晶太「逃げてゆく馬たちの」 山崎聡子「越冬隊」 斉藤斎藤P「呼吸のように」 吉田隼人「nunc aeternum」 石井僚一「ありがとアーメン、さよならグッバイ」 (書肆侃侃房)
-
瀬戸夏子『そのなかに心臓をつくって住みなさい』
¥990
SOLD OUT
--- Meteora Library vol.01 瀬戸夏子の第一歌集をペーパーバックで13年ぶりに復刊。 太陽と月に背いてごみ箱のヴェルレーヌ埋葬費用九百フラン ではなく雪は燃えるもの・ハッピー・バースデイ・あなたも傘も似たようなもの そのなかに心臓をつくって住みなさい春の心臓抜かれるところ (現代短歌社)
-
藤本玲未『テリーヌの夢』
¥1,980
SOLD OUT
--- 言葉が生き物みたいだ。意志を持って出会い、寄り添い、新しい情感が生まれる。言葉が楽しいと、この世も捨てたもんじゃないんだね。ーー東直子 『オーロラのお針子』で注目の著者による、11年ぶりの第二歌集。 〈収録短歌より〉 書きかけのノートをめくる風があるあさって水族館に行こうよ うっとりとフルーツサンドの金縁のお皿の底をひっくり返す 女の子たちの群れから本体を取り出すように絵筆を濡らす 家系図の今どのあたり植物で分類するとマメ科だろうか あくる朝十八になる玄関の金魚はふっと縦に立ちたり またミラーボールのなかで眠るから雪が降ってもおこさないでね ポワレ、と口にするとき真冬日に隠れる魚が尾をひるがえす 好きなひと、だった、好きな、ひとである、最後に糸が切れるまで見る 魂は2等分にならないか君が滅びるまでのおしゃべり さよならの代わりにどんどん投げている海老の花揚げこれからだから (左右社)
-
短歌アンソロジー『花のうた』
¥2,200
左右社の短歌アンソロジーシリーズ。 第四弾は、花。 --- 花瓶だけうんとあげたい絶え間なくあなたが花を受けとれるようにーー笠木拓 どこから開いても〈花〉があふれる、はじめて短歌に触れるひとにむけた、とっておきの100首を集めました。 満開の桜、野に咲くたんぽぽ、雨の日の紫陽花、凛とひらく百合、色とりどりの薔薇、大輪のダリア、金木犀の香り、枯れてゆく花束……100人の歌人がうたった、わたしだけの花のうた。 巻末には、収録歌の著者紹介と出典リストを収録。 この一冊から、お気に入りの歌人を見つけてみてください。 【収録歌人一覧】 青松輝/我妻俊樹/天野慶/阿波野巧也/井口可奈/石井僚一/伊舎堂仁/伊藤紺/井上法子/上坂あゆ美/内山晶太/宇都宮敦/宇野なずき/上澄眠/江戸雪/太田垣百合子/近江瞬/大森静佳/岡野大嗣/岡本真帆/荻原裕幸/奥田亡羊/奥村晃作/尾崎まゆみ/小佐野彈/笠木拓/金田光世/椛沢知世/川野里子/川野芽生/川村有史/北谷雪/北山あさひ/木下龍也/木村比呂/工藤吉生/くどうれいん/黒井いづみ/小坂井大輔/小島なお/小俵鱚太/五島諭/佐クマサトシ/笹井宏之/佐佐木定綱/笹原玉子/ショージサキ/鈴木ジェロニモ/鈴木晴香/高柳蕗子/谷川由里子/谷じゃこ/俵万智/千種創一/手塚美楽/寺井奈緒美/堂園昌彦/土岐友浩/ナイス害/永井祐/中井スピカ/中村森/中山俊一/錦見映理子/沼尻つた子/橋爪志保/長谷川麟/初谷むい/服部真里子/馬場めぐみ/濱田友郎/早坂類/林あまり/東直子/平岡直子/廣野翔一/藤井柊太 /藤宮若菜/穂村弘/堀静香/本多真弓/枡野浩一/松野志保/丸田洋渡/丸山るい/水野葵以/水野しず/水原紫苑/光森裕樹/睦月都/盛田志保子/藪内亮輔/山崎聡子/山階基/山田航/山中千瀬/雪舟えま/揺川たまき/吉川宏志/吉田竜宇 (あいうえお順・敬称略、全100名) (左右社)
-
【サイン入り】坂井修一『鷗外の甍』
¥3,300
--- 吾もきみも河原乞食とながらへて閻浮は歌の花ざかりなれ 2024年「鷗外守」20首にて第60回短歌研究賞を受賞した著者の第十三歌集。 歌集冒頭の頃、著者は大学の附属図書館長となった。 定年を迎えた今もその鷗外ゆかりの図書館の仕事を続け、自らを「鷗外守」と任じている。 あとがきには、「森鷗外。石原純。北原白秋。木下杢太郎。釈迢空。南原繁。馬場あき子はじめ現代歌人たち。歌集題『鷗外の甍』は、明治から連なる皆さんへのオマージュです。」と記し、科学者であると同時に歌人であることに思いを巡らせている。 2021年春から2025年新春までの507首を収録。 【収録作品より】 妻も吾も梅雨のあらくさ戦争のすきまに生きて六十余年 ──「梅雨のあらくさ」 「出征」は出づるにあらず征くならずサイバーの野に矢を放つこと ──「出征」 ちりあくた舞ふうつしよの昼の鐘帰りなむいざ鷗外文庫 ──「鷗外守」 わたくしは世界とおなじ壊れものペットボトルを双手でつぶす ──「世界とおなじ壊れもの Ⅰ朝刊」 AIもおもしろけれど薔薇咲けばブリコラージュの歌を歌はな ──「擁腫」 【著者略歴】 (さかい・しゅういち) 1978年、「かりん」入会と同時に作歌開始。 歌集『塗中騒騒』、『望楼の春』(迢空賞)等12冊。 現在、「かりん」編集人。現代歌人協会副理事長。 東京大学副学長・附属図書館長・未来ビジョン研究センター特任教授。 2024年、第60回短歌研究賞受賞。 (短歌研究社)
-
【サイン入り】小坂井大輔『KOZAKAIZM(コザカイズム)』
¥2,750
--- ボクシングで、中華で、歌人。 待望のセカンドアルバム的短歌集。短歌280首収録。 「ファンです」と貴方は俺に言ったけど今は俺も貴方のファンです ── 千原ジュニア これら愛すべき物語とはありふれたものなのか 彼が特別に引き寄せる運を持っていたからなのか 答えは前者なのだと思う しかしその発見が偶然か必然かは こうして本になった今 後者なのだ 読むと日常が退屈だとはもう言えまい 人生いつどこにおいても名場面とはその人次第なのだから ── ILL-BOSSTINO (THA BLUE HERB) 【収録歌より】 中華屋の長男として舞い降りたばかりにすべての床のぬるぬる マンションのエントランスにキャバ嬢の名刺散らばる美しい朝 旅館の夜の母のいびきを聞きながら遠く小さく星のひとつぶ 恋人が帰ったあとに立ててやる伏せてた家族写真を棚に 冬の夜の線香花火の先っぽに閉じ込めておけ愛なんてのは 【著者プロフィール】 1980 年、愛知県名古屋市生まれ。 2016 年、「スナック棺」にて第59 回短歌研究新人賞候補作。 2019 年、第一歌集『平和園に帰ろうよ』(書肆侃侃房)を上梓。 (短歌研究社)
-
『永井陽子歌集 ♭(フラット) 『てまり唄』その他』石川美南編
¥1,980
--- 【短歌研究文庫7】 永井陽子歌集 ♯(シャープ)と2冊同時に刊行 ‼︎ 人の息絶え絶えなるを目守る日はおもふヒマラヤを越えゆくツルを 『てまり唄』 永井陽子の私的な側面。うさぎの国の老母とわたし。 老いゆく母との最後の日々が色濃く反映された『てまり唄』300首を完本収録。 遺歌集『小さなヴァイオリンが欲しくて』より再編成した210首、 第一句歌集『葦牙』からの俳句43句と短歌54首。 全564首と43句を収録。略年譜付き。 つくねんと日暮れの部屋に座りをり過去世のひとのごとき母親 『てまり唄』 鹿たちも若草の上(へ)にねむるゆゑおやすみ阿修羅おやすみ迦楼羅 『てまり唄』 〈とか〉〈とか〉と並ぶレポート指し示しとかとか国のものがたりする 『小さなヴァイオリンが欲して』 夜は夜のあかりにまわるティーカップティーカップまわれまわるさびしさ 『葦牙』 【著者プロフィール】 永井陽子(ながい・ようこ) 1951年愛知県瀬戸市生まれ。十代から短歌に親しむ。69年「短歌人」入会。78年『なよたけ拾遺』で現代歌人集会賞、95年『てまり唄』で河野愛子賞受賞。2000年没。2005年『永井陽子全歌集』刊。 【編者プロフィール】 石川美南(いしかわ・みな) 1980年神奈川県横浜市生まれ。十代から短歌に親しむ。歌集に『砂の降る教室』『裏島』『離れ島』『架空線』『体内飛行』。2020年第一回塚本邦雄賞受賞。 (短歌研究社)
-
『永井陽子歌集 ♯(シャープ) 『モーツァルトの電話帳』その他』石川美南編
¥1,980
--- 【短歌研究文庫6】 永井陽子歌集♭(フラット)と二冊同時に刊行 ‼︎ ひまはりのアンダルシアはとほけれどとほけれどアンダルシアのひまはり 『モーツァルトの電話帳』 没後25年にしてなおみずみずしく輝く金字塔。圧倒的なしらべの美しさ。 電話帳のように短歌を五十音順で並べた軽やかな『モーツァルトの電話帳』180首を完本収録、ほか『なよたけ拾遺』から180首、『樟の木のうた』から131首、『ふしぎな楽器』から96首、全587首収録。 あまでうすあまでうすとぞ打ち鳴らす豊後の秋のおほ瑠璃の鐘 『モーツァルトの電話帳』 ゆふぐれに櫛をひろへりゆふぐれの櫛はわたしにひろはれしのみ 『なよたけ拾遺』 べくべからべくべかりべしべきべけれすずかけ並木来る鼓笛隊 『樟の木のうた』 あはれしづかな東洋の春ガリレオの望遠鏡にはなびらながれ 『ふしぎな楽器』 【著者プロフィール】 永井陽子(ながい・ようこ) 1951年愛知県瀬戸市生まれ。十代から短歌に親しむ。69年「短歌人」入会。78年『なよたけ拾遺』で現代歌人集会賞、95年『てまり唄』で河野愛子賞受賞。2000年没。2005年『永井陽子全歌集』刊。 【編者プロフィール】 石川美南(いしかわ・みな) 1980年神奈川県横浜市生まれ。十代から短歌に親しむ。歌集に『砂の降る教室』『裏島』『離れ島』『架空線』『体内飛行』。2020年第一回塚本邦雄賞受賞。 (短歌研究社)
書肆侃侃房「新鋭短歌シリーズ」一挙アップ!