-
『COCOON(コクーン)』
¥500
大松達知さんなど「コスモス」有志の皆さんで発行している、短歌同人誌『COCOON』。 作品、時評、エッセイ、評論、書評など、総合雑誌並みのボリュームです。
-
かばん(2024年-)※6.12月号以外
¥500
短歌同人誌「かばん」バックナンバー取り揃えております。 各号の詳しい内容は、かばん公式ブログにて↓ http://kaban-tanka.seesaa.net/category/4905725-1.html ーー かばん2024年1月号! 新春題詠「紅」 ☆今月の歌 小野とし也 小野田光 ☆今月の一冊 森山緋紗 ☆リレーエッセイ 有田里絵 ☆前号評 久保茂樹 小林寧緒 ーー かばん2024年2月号! 特別作品 壬生キヨム 茂泉朋子 ーー かばん2024年3月号! ☆今月の一冊 土居文恵 ☆リレーエッセイ 木村友 ☆前号評 斎藤見咲子 小野田光 西塔史 ーー かばん2024年4月号! 特別作品 松本遊 松澤もる 前田宏 本多忠義 ☆かばんゲストルーム 藤宮若菜 ☆今月の一冊 白糸雅樹 ☆今月の歌 久間木志瀬 ☆前月号評 千葉弓子@ちば湯 坂井亮 佐藤元紀 ☆自由投稿 小鳥遊さえ ☆新人賞へのアプローチ 森山緋紗 小川まこと 岩倉曰 土居文恵 折田日々希 木村友 ーー かばん2024年5月号! 特別作品 本田葵 藤本玲未 藤野富士子 ーー かばん2024年7月号! 特別作品 雛河麦 萩原璋子 藤田亜未 ーー かばん2024年8月号! 特別作品 野川忍 乗倉寿明 ーー かばん2024年9月号! 特別作品 とみいえひろこ 遠野瑞香 ーー かばん2024年10月号! 特別作品 辻井竜一 土居文恵 土井みほ 土井礼一郎 ーー かばん2024年11月号! 特別作品 千葉弓子@ちば湯 千春 千田チタン ゲストルーム 井口可奈 今月の歌 嶋江永うみ 今月の一冊 壬生キヨム 前月号評 田中真司 蛙鳴 高柳蕗子 Zoom読書会レポート とみいえひろこ
-
短歌同人誌『西瓜』
¥500
岩尾 淳子、嶋田さくらこ、江戸雪が発起人となり、関西を中心に14人のメンバーが集結し創刊された短歌同人誌『西瓜』。 〈メンバー〉岩尾淳子、江戸雪、門脇篤史、楠誓英、笹川諒、嶋田さくらこ、鈴木晴香、曾根毅、染野太朗、土岐友浩、とみいえひろこ、野田かおり、三田三郎、虫武一俊、安田茜。
-
北大短歌 第十一号「身体と短歌」
¥600
北海道大学短歌会が発行の機関誌、十一号。 ・自由連作 髙島有希『ツィクロンBの缶』 大崎美優『成人、聖人、星人』 西島亮『朝』 衣井くう『消えない光の逃避行』 辻村陽翔『結末のない崩壊の開始』 涼木和貴『酩酊の途次』 ・特集「身体と短歌」 〜連作〜 辻村陽翔『遺失物』 大崎美優『ばれてるよ、愛のささやき』 衣井くう『夢と入眠』 東出六花『公転』 杉本太『おれのかわいい器官たち』 涼木和貴『(身体+X)(身体+Y)』 西希『息を』 〜一首評〜 杉本太 東直子一首評 大崎美優 工藤玲音一首評 〜評論〜 西希『短歌と普遍的身体』 小川花林『身体性と三人称に対する私論』 辻村陽翔『温度表現を通した身体感覚の類型化の試み』 (北大短歌会BOOTHページ商品紹介より)
-
かばん(2019年-)※6月.12月号のみ
¥600
短歌同人誌「かばん」バックナンバー! 年2回(6.12月)の特集号の商品ページです。 ーー かばん2019年6月号は特集も多く少し厚めです。ゲストルーム吉岡太朗さん。特集は小野田光さん『蝶は地下鉄をぬけて』、鈴木智子さん『砂漠の庭師』、壬生キヨムさん『作中人物月へ行く』など!トーク+作品や相互評など、トリッキーな試みに溢れています。 ーー かばん2022年12月号! 128ページの大ボリューム!!表紙の「ゆず」に和みます。 ○2大特集 ・岩倉曰『harako』 ・ネット短歌の歩き方 ○リレーエッセイ 坂井亮 ○今月の一冊 佐藤弓生 ○今月の歌 あまねそう 蛙鳴 ○十月号評 水庭真美 石川湧太 ーー かばん2023年6月号! 特集 ○かばん新人特集号 ○短歌とネットプリント ☆今月の歌 伊藤汰玖 ☆今月の一冊 土井みほ ☆リレーエッセイ 藤本玲未 ☆四月号評 小川ちとせ 大黒千加 ーー かばん2024年6月号! 特集 睦月都『Dance with the invisibles』 岡田美幸(屋上エデン) グロリオサの祈り
-
Q短歌会 第六号
¥1,000
東京大学の学生短歌会、Q短歌会の機関誌第六号。 特集は、歌人の青松輝さん・榊原紘さんへのダブルインタビュー! 他、全244頁の大ボリュームです! ○特別企画 ◆ゲスト短歌連作 物語の歌……青松輝 安心して……榊原紘 ◆インタビュー 青松輝インタビュー 榊原紘インタビュー ○会員作品 ◆短歌作品 ◆会員作品相互評 ◆観戦記 ○寄稿者紹介
-
羽根と根 4〜9、11号
¥500
8号、入荷しました! 牛尾今日子さんの評論「演出家の顔」。短歌の私性について、これまでの論を踏まえ、真っ正面から、かなりロジカルに展開されています。熱い…! 佐々木朔さんの連作「まちあるき(全国版)」では、草津、佐渡、なんと宗谷岬まで詠んでいます!
-
かばん(2022年-2023年)※6.12月号以外
¥500
短歌同人誌「かばん」バックナンバー取り揃えております。 各号の詳しい内容は、かばん公式ブログにて↓ http://kaban-tanka.seesaa.net/category/4905725-1.html ーー かばん2022.1月号 新春題詠「鏡」 ゲストルームは神野紗希さん、上篠翔さん。 投票で競う、新春題詠68首も、掲載されています! ーー かばん2022.2月号 ◯特別作品 杉山モナミ 白糸雅樹 清水香 嶋田恵一 ◯かばんゲストルーム 蒼井杏 ◯リレーエッセイ 鈴木精良 ◯前号評 山下一路 岩倉曰 ーー 春爛漫の表紙の、かばん2022年3月号。 特別作品は島坂準一さん、沢茱萸さん、佐藤弓生さん。 新春題詠の得点発表や、6月号に向けての『返歌ください』のコーナーは、どなたでも応募可能です! ーー かばん2022年5月号! ・特別作品 齋藤けいと、河野瑤さん ・今月の一冊 遠野瑞香 ・リレーエッセイ 石狩良平 ・三月号評 青木俊介 深山静 ーー かばん2022年7月号! ☆特別作品 来栖啓斗 久真八志 久保茂樹 久保明 ☆今月の歌 山内昌人 ☆今月の一冊 藤本玲未 ☆リレーエッセイ 三澤達世 ☆五月号評 髙橋夜子 あまねそう ーー かばん2022年8月号! ☆特別作品 朽木祐 久間木志瀬 ☆リレーエッセイ 佐藤元紀 ☆今月の一冊 笠井烏子 ☆六月号評 千田チタン 雨野時 蛙鳴 ーー かばん2022年9月号! ☆特別作品 木村友 笠井烏子 ☆かばんゲストルーム 斉藤真伸 ☆今月の歌 悠山 ゆすらうめのツキ ☆今月の一冊 壬生キヨム ☆リレーエッセイ 土井みほ ーー かばん2022年11月号! ☆特別作品 屋上エデン 小川まこと 小川ちとせ 大黒千加 ☆今月の歌 青木俊介 Akira ☆今月の一冊 土井礼一郎 ☆リレーエッセイ みおうたかふみ ☆九月号評 藤野富士子 石狩良平 生田亜々子 ーー かばん2023年1月号! ☆かばん新春題詠 「大喜利」 ☆今月の歌 雨宮司 ☆今月の一冊 雛河麦 ☆リレーエッセイ Akira ☆十一月号評 井辻朱美 伊藤詩一香 藤森郁 ーー かばん2023年2月号! ♢特別作品 大甘 榎田純子 江草義勝 ♢今月の歌 有田里絵 飯島章友 ♢今月の一冊 永原りり ♢リレーエッセイ 小野とし也 ♢2023年冬のかばん会議議事録 ♢十二月号評 伊藤汰玖 西塔史 −− かばん2023年3月号! ☆特別作品 岩倉曰 入谷いずみ 伊藤汰玖 ☆今月の歌 生田亜々子 石狩良平 ☆今月の一冊 杉城君緒 ☆リレーエッセイ 悠山 ☆一月号評 吉野リリカ 岩倉曰 −− かばん2023年4月号! ☆特別作品 伊藤詩一香 井辻朱美(※つじは一点しんにょう) 石川湧太 −− かばん2023年5月号! ☆特別作品 石狩良平 生田亜々子 飯島章友 有田里絵 −− かばん2023年7月号! ☆今月の歌 岩倉曰 ☆今月の一冊 大甘 ☆リレーエッセイ 柳谷あゆみ ☆五月号評 木村友 小川まこと −− かばん2023年8月号! ☆今月の歌 歌野花 江草義勝 ☆今月の一冊 生田亜々子 ☆リレーエッセイ 井辻朱美 ☆前号評 松澤もる 小野とし也 小佐野彈 −− かばん2023年9月号! ☆今月の歌 榎田純子 大甘 ☆今月の一冊 本田葵 ☆リレーエッセイ 小佐野彈 ☆前号評 高村七子 折田日々希 森野ひじき −− かばん2023年10月号! ☆今月の歌 大黒千加 ☆今月の一冊 歌野花 ☆リレーエッセイ 青木俊介 ☆前号評 屋上エデン −− かばん2023年11月号! ☆特別作品 森村明 森野ひじき 百々橘 本屋彩折
-
『さんごじゅ』
¥500
SOLD OUT
りとむ短歌会の同人誌『さんごじゅ』 毎号テーマに沿った連作、評論、エッセイなど、読み応えたっぷりです! vol.1(2018.5)テーマ「食」 vol.2(2019.5)テーマ「街」 vol.3(2020.5)テーマ「色」 vol.4(2021.5)テーマ「酒」 vol.5(2022.9)テーマ「1990年代」
-
かばん 新人特集号 第8号
¥700
29名の新人会員による連作30首と、総合評の井辻朱美、穂村弘、東直子をはじめ、歌壇をリードする方々の批評を掲載しています。 付録「三十首を詠む」では、「三十首をどう詠んだらいいか」についての会員アンケートを掲載。これから連作に挑戦する方の参考になる内容です!
-
Q短歌会 第五号
¥1,000
東京大学の学生短歌会、Q短歌会の機関誌第五号。 特集企画は、谷川由里子さん×山崎聡子さんのダブルインタビュー! ・ゲスト作品 ・ダブルインタビュー ・会員16名の短歌作品 ・全作品相互評 と、140頁超えのボリュームある内容です!
-
『月鞠 2018年5月 第18号』
¥1,000
--- 題字・表紙イラストを箒職人・吉田慎司が手がけています。 また、吉田の二十首歌も収録。
-
北大短歌 第十号「短歌と旅」
¥500
SOLD OUT
北大短歌、記念すべき第十号! テーマは短歌と旅。 会員作品と評論、特集では、会員の連作と。宮川漣さん、三上春海さん、久石ソナさん、山田航さんら、OBOGの連作やエッセイも掲載。 山田航さんによる、対立を持たない「観光」としての雪舟えま論も、とてもエキサイティングです!
-
『羽根と根 10号』
¥1,000
羽根と根 10号! ○特集1 羽根と根のこれまでとこれから (座談会、既刊目録、寄稿文) 座談会は、70pに渡り全号を振り返る壮大な企画。 寄稿文は、谷川由里子さん、濱田友郎さん 平出奔さん、小坂井大輔さん、初谷むいさん 鈴木ちはねさん、浪江まき子さん。 ○特集2 『ビギナーズラック』と『地上絵』を読む には、ゲストで染野太朗さん、平岡直子さん。 ○同人作品
-
Q短歌会 第四号
¥700
東京大学の学生短歌会、Q短歌会の機関誌第四号です! 今回の内容は、 ・野口あや子インタビュー ・過去最多、15名の会員作品 ・会員作品相互評 など インタビュー野口あや子特集では来歴、ひらがなの開き方、女性性、古典和歌、短歌以外の執筆やコラボレーションや裾野の広げ方についてなど、幅広く質問しています。 (〆の言葉も、痺れました…!) 会員作品も充実。全連作に相互評がつく、丁寧なつくりです。(よ)
-
北大短歌 第九号「〈視覚〉する短歌」
¥600
SOLD OUT
北大短歌九号の特集は〈視覚〉する短歌! 会員の連作と、ゲスト寄稿は河津寧々さん、吉峰行人さんの短歌とエッセイが寄稿されています。 評論は小田島了さん、岐阜亮司さん。 特集では、視覚について、また、テキスト論や活字などに対する論考が展開されています。(よ)
-
北大短歌 第七号「短歌と食」
¥500
北大短歌7号は「短歌と食」がテーマ。食のテーマ詠とかじゃなくて、ガッチガチに評論で攻めてきます!(笑) さすが 山田航さんの「口語短歌のリアリズム更新について」の『picnic』評もかなりエキサイティングです!
-
北大短歌会 第六号「新鋭短歌シリーズを読む」
¥500
公式ブログよりー ★会員による12首、30首連作 2名の7首連作、4名の12首連作、4名の30首連作が収録されております。 ★会員特集「新鋭短歌シリーズを読む」 書肆侃侃房「新鋭短歌シリーズ」第三期までの総勢36冊に対する歌集評を、 10名の会員で分担して書き上げました。圧巻のボリュームです。 ★評論 石井僚一一首評/宮川漣 字足らずの可能性について/山田航 特集は圧巻のボリュームながら、読みやすい分量。評論・字足らずの可能性も、万葉集から現代短歌まで、深く、広い視野での論考です。
-
かばんのなか2
¥500
話題の、「かばんのなか2」!かばんの会の有志で作った、かばんの会の新たな面が見える一冊。 時間毎に割り振られた、「かばん歌人の24時」 穂村弘×土井礼一郎対談&インタビュー。 歌人のステータスについて、など、気になる話題 投稿による短歌相談室など、普段のかばんとは、違う一面が、様々に展開されています。
-
かばんのなか
¥500
『かばんのなか』歌人集団かばんの会 を振り返る一冊。総評の様子や、入会の体験記。河野瑤さんによる、初期かばんクロニクル 。昭和59年の萌芽から、現在までの立ち上がり。流れの変化。短歌の歴史と強い志を感じました! ◇『かばんのなか』コンテンツ◇ ・巻頭エッセイ「新しい出入り口のために」…東直子 ・かばん新人特集号第7号批評会記…相田奈緒、佐藤弓生、谷川由里子、ながや宏高、睦月都 ・不思議なかばんに入ってみたら(新人特集号編集記)…河野瑤 ・ニューウェーブを越えていこう…河野瑤 ・編集人への12の質問…藤本玲未、沢茱萸、土井礼一郎 ・在籍歌人の一首・自己紹介(投稿企画)
-
かばん(2018年-2019年)※6.12月号以外
¥500
短歌同人誌「かばん」バックナンバー取り揃えております。 各号の詳しい内容は、かばん公式ブログにて↓ http://kaban-tanka.seesaa.net/category/4905725-1.html ーー かばん2019年1月号、入荷しました!新年恒例の題詠「赤の他人」。お題がお題なので、なんかヒヤッとする(笑) 今月の一冊は、高橋彩さんによる、永田和宏『歌に私は泣くだらう』。 また、「かばん」のある本屋さん、にて弊店が紹介されています!百々橘さん、熱いご紹介ありがとうございます。 ーー かばん2019年2月号、入荷しています! 「今月の歌」は桐谷麻ゆきさんが、笹井宏之さん『てんとろり』から引いています。『今月の一冊』は堀静香さんによる宇都宮敦さんの『picnic』!とにかく大きい。から始まります(笑) ーー かばん、2019/3月号! 今月の一冊は、千葉聡さんが、東直子さん『春原さんのリコーダー』について取り上げています!リレーエッセイは、もうすぐ『煮汁』を刊行される戸田響子さんです。 会員作品も、充実! ーー かばん、2019/4月号です! 新年度で新たになりました~ 表紙イラストは平川いつか さん。睦月都さんの けはひなく降る春の雨 寂しみて神は地球に鯨を飼へり からのイラストです。素敵。 ゲストルームは竹中優子さん。 今月の一冊は 温 さん。なんとチェコ語の短詩!すごく素敵で、ががっと来るんですが、打てないので記述しません (笑) 柳本々々さんのリレーエッセイ 「あなた、歌、へただね」はこんな夢を見た。から始まります。 ーー かばん2019年5月号!ゲストルームは笠木拓さん。今月の歌で、漕戸もりさんが、太田宜子さんへの愛を赤裸々に語っています。 野間亜太子さん「現代連歌」を楽しむ方法。ルールから、近現代のトピック、問題など、どっぷりすごい密度です。 ーー かばん2019年7月号が発行されました。 主な内容は以下の通りです。 特別作品 大澤サトシ 大黒千加 会員作品 かばんゲストルーム 今村章生 今月の歌 コトハラアオイ 斎藤見咲子 今月の一冊 田中ましろ リレーエッセイ 河野瑤 5月号評 高村七子 杉世和科 杉山モナミ 五首選 歌会報告 清水香 有田里絵 ーー かばん2019年8月号! ゲストは工藤玲音さん。連作「鹿を轢く」 東北のリアルが爆裂している…! 表紙イラストは平川いつかさん。宮沢賢治の 夏りんご すこしならべてつゞましく まなこをつむる露店のわかもの より。かわいい(よ) ーー かばん2019年9月号!ゲストルームは武田穂佳さんです。今月の一冊は、野原海さん『西美をうたう 短歌と美術が出会うとき』展のカタログ。こんなのあったのか…! 表紙は宮沢賢治 屋根に来てそらに息せんうごかざるアルカリいろの雲よかなしも より ーー
-
羽根と根 創刊号・2号合本版
¥600
-
北大短歌 第五号「短歌とSF」
¥500
・ゲスト作品 睦月都さんによる『北大短歌』第四号特集「穂村弘に寄せて」評 濱田友郎さんによる『北大短歌』第四号の作品評 ・会員特集「短歌とSF」 <エッセイ> SF的ではない短歌でもういちどあなたに会うっていうこと/石井僚一 <評論> 極私的な井辻朱美へのラヴレター/岐阜亮司 笹公人についての三つのノート/小田島了 フィクションの地平から~『uta0001. txt』を読む~/大鳥居真 SF短歌は可能かー空想・新規性・科学精神ー/三上春海 ニューウェーブ短歌とSF/山田航 ほか!
書肆侃侃房「新鋭短歌シリーズ」一挙アップ!