-
現代短歌(2022.1〜)
¥1,100
ーー 現代短歌2022/1 no.88 第8回佐藤佐太郎短歌賞&第9回現代短歌社賞 発表号! ーー 現代短歌2022/3 no.89 特集は「永田和宏の現在」! ーー 現代短歌2022年5月号は『アイヌと短歌』。 バチラー八重子や違星北斗など、北海道立文学館の展示で簡単に触れる事は出来ますが、ここまで何人もの背景や活動、評価についてまとめれる機会は貴重な様に思います。和人と異なる言語、韻律、自然観や背景の垣間見える重厚な特集、とても興味深いです! ーー 現代短歌2022年7月号は『沖縄復帰50年』。 ーー 現代短歌2022年9月号は『ウクライナに寄せる あるいは、戦争と言業』。 ーー 現代短歌 2022年11月/93号 特集は「第3回BR賞 発表」! ーー 現代短歌 2023年1月/94号 特集は「第9回佐藤佐太郎短歌賞・第10回現代短歌社賞 発表」! ーー 現代短歌 2023年3月/95号 特集は「ボクらの茂吉」 ・アンケート企画 シェアしたい、茂吉のこの歌集 20代~40代の歌人50名が選んだ1冊×3首選 ほか −−− 現代短歌 2023年5月/96号 特集「追悼 来嶋靖生/篠弘」 −−− 現代短歌 2023年7月/97号 特集「抒情の現在」
-
うた新聞(2023年1月-)
¥400
うた新聞 2023年1月号〜 ↓バックナンバーの詳しい内容は、いりの舎さんのページをご覧ください! https://irinosha.com/uta-shimbun/ ーーー うた新聞2023年1月号 特集①卯年アンケート 特集②新春企画・私を飛躍させた一冊 ーーー うた新聞2023年2月号 特集「私のまちの冬をうたう〜新作7首+エッセイ〜」 ーーー うた新聞2023年3月号 特集「東日本大震災から12年 いまの想いを詠う 」 ーーー うた新聞2023年4月号 特集「私にとっての〈春〉という季節・新作7首+エッセイ」 ーーー うた新聞2023年5月号 特集 ①都市の樹木を想い、詠う ②何度も読み返すこの歌集
-
短歌研究 2023/5.6 合併号
¥1,650
【 一挙掲載三〇〇歌人の新作作品集 テーマ「一周まわって」 】 一冊まるごと短歌作品。すべての連載をお休みしてお届けします。
-
短歌研究 2023/4
¥1,300
特集「短歌の場でのハラスメントを考える」 −−− ★拡大特集 「短歌の場でのハラスメントを考える」 寄稿・作品・インタビュー・アンケート調査ほか、全100ページ ★作品連載 第六回三十首 永田和宏「風通しのいい窓辺7 宇宙項」/山田航「それぞれの駐車場の記憶に」/山階基「かすれた喉のために」 ★特別作品三十首 小佐野彈「ゲームはつづく」 ★連載 東直子の楽歌*楽座17 俳句de 短歌(後編) ゲスト=髙柳克弘・横山未来子 ★新連載 第3回「猫には猫の、犬には犬の」仁尾智+岡本真帆 など!
-
短歌ムック『ねむらない樹 vol.10』
¥1,650
特集=第5回笹井宏之賞発表/15年目の笹井宏之 −−− (出版社︰書肆侃侃房)
-
短歌研究 2023/3
¥1,200
SOLD OUT
★特集「現代短歌2・0」を探して −−− ☆巻頭作品二十首 坂井修一「鷗外守」 佐藤通雅「三年」 尾崎まゆみ「思ひの棘」 沖ななも「窓の灯を連ねて」 千葉 聡「この空へ一礼を」 屋良健一郎「ひとつ心に」 ☆作品連載三十首 富田睦子「無防備な夜の鼻腔へ」 千種創一「忘れ離れにならないために」 小坂井大輔「やればできる子だった頃から」 ☆特集「現代短歌2・0」を探して ① 「コロナ禍の三年と短歌——二冊の『コロナ禍歌集』を読む」 (鼎談=梯 久美子・吉川宏志・高木佳子) ② いままた注目の新聞歌壇「忘れられない歌」「忘れてはいけない歌」 (歌壇担当記者座談会=東京新聞/朝日新聞/河北新報/神戸新聞/琉球新報) ③ 論考=山田 航「『桜前線開架宣言』から8年 96年生まれの二人の歌人——平出奔と初谷むい」 ④ 論考=渡辺祐真(スケザネ) 「短歌と考える現代——共感と自己批判と短歌」 ☆連載 東直子の楽歌*楽座16 「俳句de短歌」ゲスト=髙柳克弘・横山未来子 ☆追悼寄稿 「人と天地と」戦後短歌史における来嶋靖生という存在 内藤明 ☆新連載「猫には猫の、犬には犬の」仁尾智+岡本真帆 など!
-
『アンソロジスト vol.4』
¥880
アンソロジスト vol.4 特集は「現代短歌作家」! 掲載された短歌作家の作品は、ポケットアンソロジー作品リフィルとしても発売しています。 https://gatangoton.base.shop/items/71328488 --- 田畑書店「ポケットアンソロジー」と連動する季刊誌の第四弾!今号は現代短歌作家特集。小島なお、初谷むい、東直子、平岡直子、山崎聡子の新作短歌を掲載。 連載企画「娘が選ぶ父の短篇ベスト5」は「北杜夫」を紹介。 書評家・スケザネ氏責任編集の頁では『新しい世代の表現者たち』として、岡本真帆、谷川嘉浩、暮田真名、梨ちゃん、齋藤明里の作品や論考を掲載します。
-
短歌研究 2023/2
¥1,200
★第3回 短歌研究ジュニア賞発表 ★追悼特集 篠弘さん 巻頭作品二十首 佐伯裕子「電飾樹林」/川野里子「マリアを死なせて」/藤島秀憲「けどけど」/石川美南「崖つぷちの家(1994)LANDその8」/岡本真帆「バック・グラウンド・ムービー」 連載 東直子の楽歌*楽座15 #コントde短歌投稿編 ゲスト=水野葵以 シリーズ企画 「現代短歌2・0」を探して 第一弾 山田 航「二〇三〇年の短歌のために第一回」/渡辺祐真(スケザネ)「短歌と考える現代」 など!
-
短歌研究 2023/1
¥1,200
「コントde短歌」では、人気芸人が短歌に挑戦! 空気階段の水川かたまりさん、かが屋の加賀翔さんが、コントをもとに作歌に挑んでいます! 巻頭作品は、馬場あき子・俵万智。 30首連作=永田和宏・山田航・山階基・大森静佳・小島なお・土岐友浩・永井祐・平岡直子。 10首=伊藤紺・川谷ふじの・工藤玲音・中島裕介・初谷むい・平出奔。
-
うた新聞(2022年1月-12月)
¥400
うた新聞 2022年1月号〜12月号 ↓バックナンバーの詳しい内容は、いりの舎さんのページをご覧ください! https://irinosha.com/uta-shimbun/ ーーー 月刊「うた新聞」2022年1月号 特集①寅年アンケート 特集②新春企画・私の第一歌集 ーーー 月刊「うた新聞」2022年2月号 巻頭評論は、北原白秋や「多磨」について、田宮朋子さん。 ライムライトは、小野田光さんの原点について。 特集『私のまちの冬をうたう〜新作7首+エッセイ』。 書評も充実しています! ーーー うた新聞2022年3月号。 巻頭作家は、五十嵐順子さん、外塚喬さん。 今月のうたびとは、笹川陵さん。ライムライトには山木礼子さんが寄稿されています。 ーーー うた新聞4月号、巻頭は馬場あき子さん、伊藤一彦さん。評論は、島田修三さんがメディア、媒体について論じています。今月のうたびとは鈴木加成太さん。 書評は 『ひかりを渡る舟』(立花開)について平岡直子さん 『太陽の横』(山木礼子)について松村由利子さん 『蘇る短歌』(坂井修一)について薮内亮輔さん など、気になるものもたくさん。 うた新聞10周年おめでとうございます! ーーー うた新聞6月号 特集①<梅雨>をうたう 3首+ミニエッセイ 特集②佐藤祐禎歌集『再び還らず』を読む の二本立てです。 ーーー うた新聞7月号 特集は、 私のまちの夏をうたう~新作7首+エッセイ です! ーーー うた新聞2022年8月号 特集は、 「昭和ひとけたの作家・いま伝えたいことを詠う」 です! ーーー うた新聞2022年9月号 特集 ①わたしにとっての〈郷土〉 ②第二歌集の出版について ーーー うた新聞2022年10月号 特集 ①秋の草木、花実をうたう ②大好きな他ジャンルの一冊 ーーー うた新聞2022年11月号 特集 「深まりゆく秋にうたう~作品7首+エッセイ~」 ーーー うた新聞2022年12月号 特集 ①現代短歌2022 この一年を振り返る ②2022・ミニ年間時評
-
短歌研究 2022/12
¥3,850
短歌研究年鑑2022!
-
短歌研究 2022/11
¥1,200
−−− 特集「25年目の枡野浩一論」 穂村 弘「枡野浩一について」/土井礼一郎「『ありえない』はずの本」 「枡野浩一の短歌12首」(1人1首評=仁尾智・山階基・本多真弓・阿波野巧也・工藤吉生・佐藤真由美・鶴見智佳子・脇川飛鳥・伊舎堂仁・沼尻つた子・加藤千恵・pha) 特集 創刊90周年企画「短歌テトラスロン(4種競技)」 2種目め=評論「大テーマ=現代短歌の歴史のなかで」 堂園昌彦「オルタナティブとしての會津八一」/永井 祐「昭和八年、五句三十一音」/小島なお「前線のシュールレアリスム」/平岡直子「戦争は中城ふみ子の顔をしていない」/大森静佳「〈今〉の深度──前衛短歌期の主題制作を読みなおす」/土岐友浩「口語と対話」
-
短歌研究 2022/10
¥1,200
−−− 第3回 「塚本邦雄賞」発表 受賞者 山崎聡子 受賞歌集『青い舌』(自選三十首収録) 特別賞 島内景二 『文庫版 塚本邦雄全歌集』の企画編纂の功績に対して 選評=北村薫/坂井修一/穂村弘/水原紫苑/塚本青史(顧問) 第40回 「現代短歌評論賞」発表 受賞作・桑原憂太郎「口語短歌による表現技法の進展」 受賞作・髙良真実「はじめに言葉ありき。よろずのもの、これに拠りて成る」 次席・竹内 亮「『機能的(対話の)口語短歌』について」 選考座談会=篠弘/三枝昻之/今井恵子/谷岡亜紀/寺井龍哉 現代短歌評論賞受賞作一覧 作品30首=高野公彦「土佐湾の波の照」/東 直子「栗きんとん八つ入り」/高木佳子「蟻と炎天」/小佐野 彈「がらすぱいぷ」 作品20首=荻原裕幸「夕焼のやうな芙蓉のやうな」/藤島秀憲「ペガサスを見よ」/玉井清弘「山したたる」/佐藤弓生「隙間の向こう――町田尚子画集『隙あらば猫』によせて」/今橋 愛「含羞」 毎月連続掲載 水原紫苑「薔薇色のコギト」(31首) 短歌研究賞受賞後第一作 伊藤一彦「熱」(50首) 特集 創刊90周年企画「短歌テトラスロン(4種競技)」 1種目め=歌会 大森静佳/小島なお/堂園昌彦/土岐友浩/永井祐/平岡直子 第66回「短歌研究新人賞」募集要項 作品連載第5回 藤原龍一郎「世界の終わりのStarbucks」/古谷智子「神々の島」/長澤ちづ「家守」 連載 吉川宏志「1970年代短歌史15」 佐藤弓生・千葉 聡「人生処方歌集 43」 作品季評124・前半 小池光/恩田英明/江戸雪 小島ゆかり「サイレントニャー ~猫たちの歌物語15~」 安田登「能楽師の勝手がたり12」 工藤吉生「Twitterで短歌さがします15」 短歌研究詠草 島田修三 選 歌壇ニュース 短歌研究詠草のおしらせ 短歌研究次号予告
-
短歌ムック『ねむらない樹 vol.9』
¥1,650
−−− 【巻頭エッセイ】 永井玲衣「枕辺の足」 【巻頭リレー共作】 上坂あゆ美×岡本真帆「はじまりの合図」 【特集 詩歌のモダニズム】 ◎小特集 左川ちか 【座談会】 「いま山中智恵子を読むということ」 水原紫苑×川野里子×大森静佳 ほか (出版社︰書肆侃侃房)
-
短歌研究 2022/9
¥1,300
−−− 第58回短歌研究賞発表 受賞作掲載=伊藤一彦「さなきだに」(28首) 短歌研究賞 講評=馬場あき子/佐々木幸綱/高野公彦/永田和宏/小池光 圧倒的な新作アンソロジー「短歌研究賞」歴代受賞者21人の新作30首 篠 弘(第16回)「無表情」/来嶋靖生(第32回)「月」/時田則雄(第35回)「段だら坂」/栗木京子(第38回)「犬の鼻、鳥の目」/阿木津 英(第39回)「夏雑歌」/吉川宏志(第41回)「西大寺」/日高堯子(第43回)「夏の庭、そして夜」/穂村 弘(第44回)「夏の自己紹介」/桑原正紀(第45回)「ひと日ひと日」/松村由利子(第45回)「すべてこの世は舞台」/米川千嘉子(第46回)「コロボックル」/花山多佳子(第47回)「梅雨明け」/梅内美華子(第48回)「見えぬ敵」/大口玲子(第49回)「視界に花は」/内藤 明(第50回)「夏の光景」/三枝浩樹(第52回)「木のため空のため」/水原紫苑(第53回)「僭主(ティラン)」/小島ゆかり(第54回)「真夏のひかり」/川野里子(第55回)「向日葵と蝉とわれわれの記憶について」/島田修三(第56回)「『Memories of You』」/佐伯裕子(第57回)「草鳴り、街鳴り」 作品連載第5回30首=永田和宏「風通しのいい窓辺5 アルトハイデルベルグ」/山田航 「それぞれの川とそれぞれの河川敷に」/山階 基「ペーパー・ムーン」 七首+エッセイ=岡本育与/田嶋光代/桐島杏子/新田惠子/篠原節子/北谷尚也/植松哲太郎 評論=松平盟子「三つの〈うもれ木〉を巡る三人の人生――鷗外、一葉、鉄幹」 連載 東直子の「楽歌*楽座」第13回ヴァーチャル吟行2 吉川宏志「1970年代短歌史14」 安田登「能楽師の勝手がたり11」 佐藤弓生・千葉 聡・小島なお(ゲスト)「人生処方歌集 42 特別編」 小島ゆかり「サイレントニャー」 工藤吉生「Twitterで短歌さがします14」 書評 浦部晶夫歌集『楽に寄す』/喜多弘樹 初谷むい歌集『わたしの嫌いな桃源郷』/立花 開 絹川柊佳歌集『短歌になりたい』/吉田恭大 森田睦子歌集『初虹』/竹内由枝 針馬日出美著『はりりんの歌』/辻 聡之 短歌時評=鯨井可菜子|〈女性の身体〉を引きずって 歌集歌書評・共選=大西久美子/鈴木加成太 短歌研究詠草 水原紫苑 選 歌壇ニュース 短歌研究詠草のお知らせ 短歌研究次号予告
-
短歌研究 2022/8
¥1,200
−−− 特集 短歌ブーム 岡野大嗣インタビュー(聞き手 渡辺祐真/スケザネ) 「ブームは去るもの。そして何かを残すもの」 スケザネによる岡野大嗣20首選 論考「短歌ブーム」=天野 慶「『短歌ブーム』に誰が火をつけたのか」/土井礼一郎「短歌ブームがおしかけてくる」/西崎 憲「短歌ブームにかんして思うこと」/山田 航「一九七九年謎の短歌ブームを追う」 「歌集出版」の可能性について ナナロク社・村井光男社長インタビュー 書店員さん大アンケート 「短歌売り場の熱量」いま何が起きているのか? 巻頭作品20首=俵万智「キーホルダー」 作品20首=岡野大嗣「シルエット」/上坂あゆ美「生きるブーム」/岡本真帆「ワルツ、はつなつ」 作品連載第4回30首=富田睦子「ecru」/千種創一「つぐ(中編)」/小坂井大輔「泣けてきました」 第65回短歌研究新人賞受賞後第一作30首=ショージサキ「どこへでも行ける」 毎月連続掲載30首=水原紫苑「羅針盤」 十首の世界=伊藤 紺「夏」/大前粟生「うしろの正面」/佐クマサトシ「ただ言葉は老いて西へ」/初谷むい「庭の夢」/フラワーしげる「世界学校」 連載 東直子の「楽歌*楽座」第12回 佐藤弓生・千葉 聡・小島なお(ゲスト)「人生処方歌集 41 特別編」 吉川宏志「1970年代短歌史13」 安田登「能楽師の勝手がたり10」 小島ゆかり「サイレントニャー」 工藤吉生「Twitterで短歌さがします13」 短歌時評=鯨井可菜子│「いち早く」の先に もう一度「キーウ」について考える 作品季評第123回・後半 栗木京子(コーディネーター)/大松達知/小原奈実 富田睦子「きさらぎの」短歌研究4月号│玉井清弘「活舌のテスト」角川「短歌」3月号│米川千嘉子歌集『雪岱が描いた夜』 歌集歌書評・共選=大西久美子/鈴木加成太 短歌研究詠草 永田和宏 選 歌壇ニュース 短歌研究詠草のおしらせ 短歌研究次号予告
-
短歌研究 2022/7
¥1,300
−−− 第65回「短歌研究新人賞」発表 受賞作 ショージサキ「Lighthouse」30首 新人賞選考座談会 候補作 最終選考通過作 佳作 予選通過作 短歌研究次号予告 短歌研究新人賞受賞者「強力アンソロジー」 巻頭作品30首=藤原龍一郎「地球人記録2022」/横山未来子「けふのからだ」 嵯峨直樹「取り返し」/奥田亡羊「ホテル・アンテルーム」/野口あや子「箔で圧されるような記憶の」/長屋琴璃「かわずはじめてなく」/田口綾子「沼といふ比喩・改」/やすたけまり「ファンターネ島の図鑑とぼくの図鑑」/吉田竜宇「だらう」/山崎聡子「ほのおの記憶、ほか」/馬場めぐみ「混沌にて」/鈴木博太「夏のピアノ」/山木礼子「白鳥」/石井僚一「あなたがそこに生きていることの雨」/遠野真「後日譚」/小佐野 彈「テレインパーク」/工藤吉生「一八九から二〇八」/川谷ふじの「あたらしい恋は餌」/郡司和斗「調そして失」/中野 霞「僕のために死になさい」/平出奔「こわいよ」/塚田千束「春の遺跡」 受賞経験者たちのエッセイ「連作のキモ中のキモ」 選考委員の付録座談会「連作評価の分かれ目」 短歌研究新人賞受賞作一覧 作品連載第4回30首 古谷智子「ライト・ウイング」 作品連載第4回30首 長澤ちづ「翼はつよし」 連載 東直子の「楽歌*楽座」11樋口一葉体験「『萩の舎』歌修行」(後編=実践編1) ゲスト=今井恵子(指南役)/石川美南/内山晶太/狩峰隆希/川谷ふじの 連載 吉川宏志│1970年代短歌史12│ 安田登│能楽師の勝手がたり9│ 佐藤弓生・千葉 聡│人生処方歌集 40│ 小島ゆかり│サイレントニャー ~猫たちの歌物語12~ 工藤吉生│Twitterで短歌さがします12 書評 小坂井大輔│上坂あゆ美歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』 中島裕介│伊舎堂 仁歌集『感電しかけた話』 重吉知美│佐藤智子歌集『時間の中を』 水原紫苑│紀野 恵歌集『遣唐使のものがたり』 山階 基│岡本真帆歌集『水上バス浅草行き』 尾﨑朗子│阪森郁代歌集『ノートルダム』 短歌時評 鯨井可菜子│「けふよりキーウに」 作品季評第123回・前半 栗木京子(コーディネーター)/大松達知/小原奈実 笹公人「終楽章」│東直子「靴箱」│田村穂隆歌集『湖とファルセット』 歌集歌書評・共選=大西久美子/鈴木加成太 永田和宏 選 短歌研究詠草 歌壇ニュース 短歌研究詠草のおしらせ
-
短歌研究 2022/6
¥1,200
−−− 特集 正面からの「機会詠」論 ──戦争・コロナ禍・災害を詠むということ 高野公彦「感情の特殊出口としての機会詠」/三枝昻之「折々の歌、そしてメタファーの力」/小池 光「ウクライナの歌」/春日いづみ「問いを促す」/島田修三「歌はいろめき立つ」/今野寿美「歌は歌に候」/中川佐和子「社会との繫がりへ」/荻原裕幸「暁のバスに乗り遅れて」/大口玲子「見しむれば見てわれはうたふ」/高木佳子「『個』として対峙する」 巻頭作品連載=永田和宏「風通しのいい窓辺4 忘れない」 作品連載=山田航「それぞれのAM5:50に」/山階基「ファンタスマゴリー」 作品30首=平井 弘「ないない」/雪舟えま「フル・オブ・ラブ」 毎月連続掲載=水原紫苑「花園」30首 特別作品 50首 野口あや子「僕は僕を」 書籍&ドラマをスペシャル・レビュー 『あの胸が岬のように遠かった』(永田和宏著)で「初めて明かされた真実」「永遠に解けない謎」 再録・第16回明星研究会「私が出会った晶子短歌」 大森静佳/染野太朗/山木礼子/司会=米川千嘉子 十首の世界=浅野大輝「転居」/池田裕美子「血の轍」/近江 瞬「五円の袋」/谷川由里子「中盤の壺入り」/樋口智子「女の鎖骨」/高島 裕「雷帝」/盛田志保子「春の一幕」/柳澤美晴「都市伝説の都市」 連載 東直子の「楽歌*楽座」第10回 樋口一葉体験「『萩の舎』歌修行」(前編=基礎編) ゲスト=今井恵子(指南役)/石川美南/内山晶太/狩峰隆希/川谷ふじの 連載 小島ゆかり│サイレントニャー#11 吉川宏志│1970年代短歌史11 安田登│能楽師の勝手がたり8 佐藤弓生・千葉 聡│人生処方歌集 39 工藤吉生│Twitterで短歌さがします11 書評 高島裕│奥田亡羊歌集『花』 楠誓英│『文庫版塚本邦雄全歌集 第六巻』 高木佳子│池田裕美子歌集『時間グラス』 佐藤りえ│笹公人・北村みなみ著『パラレル百景』 短歌時評=柳澤美晴│コインの裏表 作品季評 第122回・後半 穂村弘/川野芽生/工藤吉生 歌集歌書評・共選=岡部 史/永田吉文 短歌研究詠草 米川千嘉子 選 第40回「現代短歌評論賞」 応募要項
-
短歌研究 2022/5
¥1,500
−−− 巻頭特別作品 二十首 佐佐木幸綱「朝五時のテオ」 一挙掲載 三〇〇歌人新作作品集 テーマ「リ・スタート」 ●七首+エッセイ 阿木津英 秋山佐和子 池田はるみ 石川美南 伊藤一彦 今井恵子 梅内美華子 大井 学 大下一真 大塚寅彦 大辻隆弘 大松達知 大森静佳 沖ななも 荻原裕幸 奥田亡羊 尾崎まゆみ 香川ヒサ 春日いづみ 加藤治郎 川野里子 川野芽生 北山あさひ 木村雅子 久々湊盈子 栗木京子 黒瀬珂瀾 桑原正紀 小池 光 小島なお 小島ゆかり 今野寿美 佐伯裕子 三枝昻之 斉藤斎藤 三枝浩樹 坂井修一 佐佐木定綱 笹 公人 佐藤通雅 沢口芙美 篠 弘 島田修三 高木佳子 高野公彦 田口綾子 谷岡亜紀 田村 元 俵 万智 外塚 喬 内藤 明 永井 祐 永田和宏 野口あや子 花山多佳子 馬場あき子 東 直子 日高堯子 平岡直子 藤島秀憲 藤原龍一郎 穂村 弘 松平盟子 松村正直 松村由利子 水原紫苑 三井 修 宮本永子 安田純生 山野吾郎 吉川宏志 米川千嘉子 ●七首 青木昭子 亞川マス子 秋葉四郎 秋葉貴子 足立敏彦 英保志郎 天野 慶 綾部光芳 阿波野巧也 五十嵐順子 碇弘 毅 石井和子 伊勢方信 磯田ひさ子 井谷まさみち 市原敏司 井辻朱美 出井洋子 井上法子 井上洋子 今橋 愛 岩田記未子 魚村晋太郎 浦河奈々 内山晶太 上澄 眠 江副壬曳子 江戸 雪 遠藤由季 大朝暁子 大石惠子 大河原惇行 大口玲子 大滝和子 大山敏夫 小笠原和幸 小笠原信之 岡田恭子 岡本真帆 小川真理子 奥村一征 奥村晃作 小黒世茂 小佐野 彈 長屋琴璃 小塩卓哉 押切寛子 小野田 光 小畑庸子 小原奈実 影山美智子 梶原さい子 春日真木子 風早康惠 加藤英彦 金子貞雄 金子正男 上條雅通 香山静子 雁部貞夫 川﨑勝信 川島結佳子 川谷ふじの カン・ハンナ 来嶋靖生 草野百合子 紀野 恵 久我田鶴子 鯨井可菜子 楠田立身 楠 誓英 工藤吉生 工藤玲音 久保田幸枝 久保庭紀恵子 栗原 寛 黒岩剛仁 黒木三千代 桑田靖之 郡司和斗 高 蘭子 小坂井大輔 後藤由紀恵 小林幸子 小見山泉 小柳素子 紺野万里 最首洋子 さいとうなおこ 齋藤芳生 嵯峨直樹 桜川冴子 笹川 諒 佐沢邦子 佐田公子 佐藤モニカ 佐藤弓生 佐野豊子 佐野美恵 佐波洋子 澤村斉美 志垣澄幸 島田幸典 社領美穂 柴田典昭 島崎榮一 菅原恵子 杉本容子 鈴木ちはね 鈴木利一 鈴木博太 染野太朗 高貝次郎 武下奈々子 辰巳泰子 田中 槐 田中成彦 玉井清弘 千種創一 千々和久幸 千葉 聡 塚田千束 辻井竜一 辻 聡之 寺井龍哉 土井礼一郎 東郷良子 堂園昌彦 遠野 真 時田則雄 土岐友浩 戸田響子 利根川発 富田睦子 toron* 中川佐和子 長澤ちづ 中島やよひ 永田 紅 中根 誠 中野昭子 中野 霞 永平 綠 奈賀美和子 波汐國芳 なみの亜子 錦見映理子 西田政史 野澤正子 野地安伯 野田光介 箱崎禮子 畑谷隆子 初谷むい 浜田康敬 林 和清 林あまり 林田恒浩 日置俊次 比嘉美智子 疋田和男 平出 奔 平井 弘 平山公一 平山良明 廣野翔一 藤岡武雄 藤川弘子 藤田 嫩 藤吉宏子 古谷智子 フラワーしげる 星野 京 細野美男 堀井美鶴 本田一弘 前川登代子 前田えみ子 前田康子 前田彌生 正岡 豊 松岡秀明 松川洋子 松坂 弘 松田愼也 松本典子 松山 馨 真中朋久 馬渕礼子 三浦恭子 道浦母都子 三井ゆき 光本恵子 御供平佶 三宅勇介 宮原 勉 睦月 都 村上章子 村山美恵子 森 藍火 森本 平 森山晴美 森 淑子 八木博信 やすたけまり 柳 宣宏 藪内亮輔 山木礼子 山崎聡子 山下 翔 山階 基 山田富士郎 山田吉郎 山田 航 山中律雄 山村泰彦 山本光珠 山本雪子 山本和可子 横山岩男 横山未来子 吉岡正孝 吉田竜宇 依田仁美 脇中範生 渡辺幸一 渡辺松男
-
短歌研究 2022/4
¥1,200
−−− 多角度分析対論・坂井修一vs.斉藤斎藤「短歌は「持続可能」か。」 スペシャル版 東直子の「楽歌*楽座」第九回リレー短歌日記 (後篇・2ヵ月目)ゲスト=平岡直子・穂村弘 寄稿「「オレンヂ」から『水葬物語』へ――変貌する塚本邦雄」島内景二 巻頭作品10首=岡野弘彦「郡上の旅」 作品30首=伊藤一彦「オウンゴール」 作品20首=春日いづみ「エキプ・ド・シネマ」/大下一真「丈低きまま」/桑原正紀「蜘蛛の網」/久我田鶴子「あやとり」/河路由佳「無、だから」/江戸雪「国旗」 毎月連続掲載 水原紫苑「欲望」50首 作品30首=斉藤斎藤「群れをあきらめないで⑹」 作品連載 30首=富田睦子「きさらぎの」/千種創一「つぐ(前編)」/小坂井大輔「Life Goes On」 十首の世界=今橋 愛「春になったら」/内山晶太「突起をつぶす」/遠藤たか子「グランマ・モーゼス」/笠木 拓「愛から醒めて」/鈴木加成太「あられ綿菓子」/鈴木ちはね「成熟」/田口綾子「はなのくび」/竹中優子「あそび」/堂園昌彦「まぼろし」/山下 泉「長いくねくねした道」 第40回「現代短歌評論賞」応募要項 連載 小島ゆかり│サイレントニャー#10 吉川宏志│1970年代短歌史10│ 安田登│能楽師の勝手がたり7│ 佐藤弓生・千葉 聡│人生処方歌集 38│ 工藤吉生│Twitterで短歌さがします10 短歌時評=柳澤美晴│零を壱に 作品季評(第122回・前半) 穂村弘/川野芽生/工藤吉生 書評 里見佳保│遠藤由季歌集『北緯43度』 甲村雅俊│横山岩男歌集『うたの歳月』 佐佐木定綱│小佐野彈歌集『銀河一族』 久々湊盈子│伊勢方信歌集『零時まへ』 高旨清美│岡部 史歌集『海の琥珀』 栗原 寛│荒川晃著『私説春日井建』 歌集歌書評・共選=岡部 史/永田吉文 小池 光 選 短歌研究詠草 特選 小町路子 準特選 青羽香里/曽川文昭/榎本麻央/住吉和歌子/久保/仁/吉田信雄/阿久津千津子/村上秀夫/松尾德太郎/髙田/圭/福原安栄/新谷洋子/松岡江威子/佐々木冴美/関口祐未/永井季子 歌壇ニュース 短歌研究詠草のおしらせ 短歌研究次号予告
-
短歌研究 2022/3
¥1,200
短歌研究3月号「東直子・平岡直子・穂村弘の「リレー短歌日記」。なんてワンダーな日々…!前川佐美雄主宰、塚本邦雄や山中智恵子などを育んだ幻の雑誌「オレンヂ」の特集も必見です。資料的価値から、「アイドル歌会」のレポートまで、圧倒的な裾野の広さです。(よ)
-
短歌ムック『ねむらない樹 vol.8』
¥1,650
−−− 特集=第4回笹井宏之賞発表/渡辺松男の世界/2021年の収穫
-
短歌研究 2022/2
¥1,200
特集「創刊90年目のミステリー」 第2回「短歌研究ジュニア賞」受賞作発表! −−− 特集1 吉井勇「ゴンドラの唄」初出の発見――百年越しの謎を解く 細川光洋 特集2 創刊90周年企画 「短歌研究90年」に遺された謎 語り手=篠弘 聞き手=寺井龍哉 再録「日本歌人」廃刊についての証言 対談「前川佐美雄VS.武川忠一」(抄録) 再録 創刊第二号の熱討座談会「茂吉、孤立す」 「定型問題座談会 萬葉の歌と現代の歌」(抄録)出席者=土岐善麿・前田夕暮・石原純・北原白秋・折口信夫・斎藤茂吉 巻頭作品連載 第3回30首=永田和宏「風通しのいい窓辺3 箱根越え」 作品連載 第3回30首=山田航「それぞれの短い旅に」/山階基「迷うために秋は」 作品30首=三枝昻之「鳥の歌」/水原紫苑「海と波」/斉藤斎藤「群れをあきらめないで(5)」作品20首=足立敏彦「カラスらわれら」/梅内美華子「やさしい角」/大竹蓉子「吾亦紅」/大辻隆弘「寧夏」/来嶋靖生「山の記憶」/なみの亜子「草の名」 第2回 短歌研究ジュニア賞 発表 小学生の部/中学生の部/高校生の部 「十首の世界(ゆく年くる年篇)」=奥村晃作「コロナ禍の最中に暮らす」/天野慶「川を渡る/涙香/なおあまりある」/カン・ハンナ「厳かな夕日」/鯨井可菜子「AからE」/郡司和斗「これまでの年末年始」/田村 元「はんぺんの角」/田村穂隆「冬の肺葉」/橋爪志保「この場所はまだ」/廣野翔一「雪の映像」/三田三郎「ひとり新年会」 連載 東直子の「楽歌*楽座」第7回 「映画de短歌」(後篇) ゲスト=北山あさひ・中山俊一・錦見映理子 連載 小島ゆかり│サイレントニャー ~猫たちの歌物語8~ 吉川宏志│1970年代短歌史8│ 安田登│能楽師の勝手がたり5│ 佐藤弓生・千葉 聡│人生処方歌集 36│ 工藤吉生│Twitterで短歌さがします8 書評 関川夏央|坂井修一著『森鷗外の百首』 弘平谷隆太郎|三枝昂之著『跫音を聴く 近代短歌の水脈』 柴田典昭|松村正直著『踊り場からの眺め 短歌時評集2011―2021』 大西久美子|市原友子歌集『コバルト色の空』 大森静佳|日高堯子歌集『水衣集』 橋元俊樹|原田俊一歌集『あけぼの杉』 短歌時評=山崎聡子「価値観の変化に思うこと」 作品季評=第121回・後半 佐佐木幸綱(コーディネーター)/久我 田鶴子/笹 公人 歌集歌書評・共選=小見山 泉/近江 瞬 短歌研究詠草=高野公彦 選 特選 高橋ひろみ 準特選 久保澄子/長友聖次/樺島策子/江本たつ子/麻生みち子/小橋辰矢/藤田浩之/市村貴美子/渡辺実枝子/紺野ちあき/古島重明/松本 滋/村上公子/久保親二/船岡房公/福田八重子 第65回「短歌研究新人賞」募集要項 歌壇ニュース 短歌研究詠草のおしらせ 短歌研究次号予告
-
水原紫苑・編『女性とジェンダーと短歌』
¥2,750
女性とジェンダーと短歌 書籍版「女性が作る短歌研究」 水原紫苑・編 −−− 雑誌『短歌研究 2021年8月号』で話題となった特集をさらにバージョンアップして書籍化。 全54人の新作短歌、11人の寄稿、馬場あき子×水原紫苑・対談などに加え、大森静佳、川野里子、永井祐、東直子、水原紫苑、穂村弘(司会)による座談会を掲載。 水原紫苑(編者) 1959年横浜市生。早稲田大学第一文学部仏文科修士課程修了。春日井建に師事。90年歌集『びあんか』で第34回現代歌人協会賞受賞。99年『くわんおん』で第10回河野愛子賞受賞。『あかるたへ』で、第5回山本健吉文学賞・第10回若山牧水賞受賞。2017年「極光」(三十首)で第53回短歌研究賞受賞。18年『えぴすとれー』で第28回紫式部文学賞受賞。20年『如何なる花束にも無き花を』で第62回毎日芸術賞受賞。そのほか、『歌舞伎ものがたり』『桜は本当に美しいのか―欲望が生んだ文化装置』『春日井建「若い定家」は鮮やかにそののちを生きた』『百人一首 うたものがたり』など著書多数。21年には『水原紫苑の世界』(深夜叢書)が出版された。 A5判ソフト/288頁
書肆侃侃房「新鋭短歌シリーズ」一挙アップ!