-
堀静香『わからなくても近くにいてよ』
¥1,870
SOLD OUT
--- 「近くにいたって、こんなに遠い」。現役国語教師で歌人でエッセイスト、再注目著者の最新エッセイ+日記。 穂村弘氏 推薦! 生きることに慣れないことの天才を感じました。 魂に永遠の初心者マークが貼られてるみたい。 でも、だからこそ、一瞬一瞬、ものすごく生きている。 『せいいっぱいの悪口』で圧倒的存在感を示した気鋭の作家の3冊目となるエッセイ集。12篇のエッセイと1年間の日記で構成。なんでもない日常を繊細に丁寧に時に乱暴に切り取ってみせる、読めば読むほど深い味わいのある清新な文章をお楽しみください。 (大和書房)
-
『かばん別冊 40周年記念号』
¥600
短歌同人誌・かばん 40周年記念号です! -- かばん結成秘話/かばんてくてく40年/ わいわいかばん~寄せ書きコーナー~/「がやがや動画」撮影報告など
-
かばん(2019年-)※6月.12月号のみ
¥600
短歌同人誌「かばん」バックナンバー! 年2回(6.12月)の特集号の商品ページです。 ーー かばん2019年6月号は特集も多く少し厚めです。ゲストルーム吉岡太朗さん。特集は小野田光さん『蝶は地下鉄をぬけて』、鈴木智子さん『砂漠の庭師』、壬生キヨムさん『作中人物月へ行く』など!トーク+作品や相互評など、トリッキーな試みに溢れています。 ーー かばん2022年12月号! 128ページの大ボリューム!!表紙の「ゆず」に和みます。 ○2大特集 ・岩倉曰『harako』 ・ネット短歌の歩き方 ○リレーエッセイ 坂井亮 ○今月の一冊 佐藤弓生 ○今月の歌 あまねそう 蛙鳴 ○十月号評 水庭真美 石川湧太 ーー かばん2023年6月号! 特集 ○かばん新人特集号 ○短歌とネットプリント ☆今月の歌 伊藤汰玖 ☆今月の一冊 土井みほ ☆リレーエッセイ 藤本玲未 ☆四月号評 小川ちとせ 大黒千加 ーー かばん2024年6月号! 特集 睦月都『Dance with the invisibles』 岡田美幸(屋上エデン) グロリオサの祈り ーー かばん2024年12月号! 特集1 堀静香第一歌集『みじかい曲」 特集2 私家版歌集・歌書/短歌ZINE かばん40周年記念題詠 結果発表 かばんゲストルーム 黒岩徳将 Zoom読書会レポート とみいえひろこ 今月の歌 白糸雅樹 今月の一冊 柳谷あゆみ 前月号評 とみいえひろこ 土居文恵 リレーエッセイ 伊藤詩一香 かばんDiscordレポート 夏山栞 追悼・田川みちこさん 高柳蕗子
-
俳句雑誌 翻車魚(まんぼう)Vol.7〜vol.8
¥800
佐藤文香・関悦史・高山れおなによる俳句雑誌「翻車魚(まんばう)」。 バックナンバーも取り揃えております! ーーー vol.07 軍鶏号 【招待作品】 月を栞に 杉山久子 【鑑賞】 『澤好摩の百句』 高山れおな 【詩 競作】 細野橋 浦塚未来 石手を枕に 佐藤文香 【俳句】 復活の日、EXPO '70 その他の句 関悦史 百題稽古 其三のうち春および夏 高山れおな 岬 佐藤文香 【エッセイ】 一人映画吟行のこと 関悦史 【編集後記・プロフィール】 ーーー vol.08 北狐号 俳句・短歌混成作品/山口遼也 短歌入り短編/青野暦 高山れおな「高橋龍の百句」 関悦史 #ゲームさんぽ 作品 佐藤文香の組詩
-
短歌アンソロジー『雪のうた』
¥2,200
左右社の新しい短歌アンソロジーシリーズ、第三弾。 100人の雪の歌。 --- さようならが機能をしなくなりました あなたが雪であったばかりに――笹井宏之 同時代の歌人100人がうたった 100首の〈雪〉の短歌アンソロジー どこから開いても〈雪〉のきらめく、はじめて短歌に触れるひとにむけた、とっておきの100首を集めました。 寒さの果てにおとずれる、あたらしい雪、まばらな雪、あかるい雪、はげしい雪、しずかな雪、ふりつづく雪、溶けていく雪……100人の歌人がうたった、わたしだけの雪のうた。 巻末には、収録歌の著者紹介と出典リストを収録。 この一冊から、お気に入りの歌人を見つけてみてください。 【収録歌人一覧】 青松輝/我妻俊樹/秋月祐一/左沢森/天野慶/阿波野巧也/飯田彩乃/飯田有子/石井僚一/石畑由紀子/伊藤紺/乾遥香/井上法子/上坂あゆ美/魚村晋太郎/牛隆佑/内山晶太/江戸雪/大辻隆弘/大森静佳/岡崎裕美子/岡野大嗣/岡本真帆/荻原裕幸/笠木拓/上篠翔/川野芽生/北辻一展/北山あさひ/絹川柊佳/木下こう/木下龍也/紀野恵/くどうれいん/栗木京子/黒瀬珂瀾/郡司和斗/小池光/神野優菜/小島なお/小林朗人/佐伯紺/榊原紘/佐クマサトシ/笹井宏之/笹川諒/佐原キオ/柴田葵/島楓果/鈴木加成太/鈴木ちはね/鈴木晴香/瀬戸夏子/竹内亮/竹中優子/立花開/田中槐/谷川電話/谷川由里子/田丸まひる/田宮智美/田村穂隆/俵万智/千種創一/千葉聡/辻聡之/土井礼一郎/堂園昌彦/戸田響子/鳥さんの瞼/toron*/永井祐/永井亘/中村森/錦見映理子/西村曜/早坂類/橋爪志保/はだし/初谷むい/服部真里子/東直子/平岡直子/藤本玲未/法橋ひらく/穂村弘/正岡豊/枡野浩一/丸山るい/光森裕樹/安田茜/藪内亮輔/山川藍/山田航/山中千瀬/雪舟えま/吉岡太朗/吉田隼人/吉田恭大/渡邊新月 (あいうえお順・敬称略、全100名) (左右社)
-
【サイン入り】『放課後によむ詩集』
¥1,980
編者、小池昌代さんのサイン入り。 小池さんの書き下ろし詩が掲載されたフリーペーパーも同封します。 --- 仲間から離れ、一人になった時間に、ゆっくりと向きあえる、31の詩を選びました。それぞれの詩の後に付された小池昌代さんの言葉は、読者に寄りそい、詩の世界に風を通します。すべての人の「放課後」に贈るアンソロジー。 ■ 古今東西から31 の詩を精選して掲載 ■ 読みを広げ、助ける、詩人によるコメント ■ 巻末「詩人紹介&ブックガイド」が充実 (理論社)
-
外出 十二号
¥700
短歌同人誌『外出』12号! ★作品14首 染野太朗「本音と建前」 花山周子「二〇二四年、秋」 内山晶太「エビボイル」 平岡直子「水滴よ水滴よ」 ★外出駅伝2 #短歌同人誌外出
-
『詩誌 フラジャイル』
¥600
詩誌 フラジャイル 17号(2023年4月発行号) ○小笠原鳥類 「カラスがすごい。他の鳥も」 ○佐川亜紀 「女たちの言葉は水路」 ○ソマイア・ラミシュ 「(昨夜、通りで誰かが神を売りに出した)」(訳:木暮純 校訂:岡和田晃) ○ソマイア・ラミシュ 「日本の詩人たちに連帯への謝意を表します。」(日本語訳 岡和田晃) ○吉成秀男 「MY先生への手紙」 同人作品、他 ーーー 詩誌 フラジャイル 18号(2023年9月発行号) ゲスト 福田拓也 二条千河 クノタカヒロ 吉成秀夫 ソマイア・ラミシュ ・錯綜のゆたかさ ——井上春生『眩暈 VERTIGO』について 阿部嘉昭 ・高﨑現代詩の会「現代詩ゼミ」の為の前書 Advertisement for Myself 2023 細田傳造 ーーー 詩誌 フラジャイル 19号(2023年12月発行号) ゲスト 大木潤子 故永しほる 吉成秀夫 ソマイア・ラミシュ ・Farkhunda Shuraの詩 (あの事件の怒りと血のせいで私は心が塞ぐ) 中村菜穂訳 ・世界のどの地域も夜 It is night in every region of the world 『NO JAIL CAN CONFINE YOUR POEM 詩の檻はない 〜アフガニスタンにおける検閲と芸術の弾圧に対する詩的抗議』発行記念 2023年8月24日 まちなかぶんか小屋 ーーー 詩誌 フラジャイル 20号 記念号(2024年春発行号) ゲスト 小島きみ子 中村郁恵 津川エリコ 若宮明彦 ・「人生とは一つのメタファーである!——村上春樹『海辺のカフカ』への眼差し」中村菜穂 ・特別講演「安部公房 ―仮(化)の文学」鎌田東二 ・「詩人・善盛さんの時代 現実の異端を書いた詩人の消息」柴田望 ーーー 詩誌 フラジャイル 21号(2024年9月発行号) <特集>阿部嘉昭詩集『てのひらのつづき』出版記念 《書評》奥間埜乃 柿沼徹 故永しほる <別解集> 〜故永しほる詩集『壁、窓、鏡』刊行&受賞記念イベント「補遺、あるいは別解」〜 故永しほる 阿部嘉昭 吉田慎司 <ゲスト> 森耕 椿美砂子 津川エリコ 中村郁恵 江川彩 okiraku ソマイア・ラミシュ ーーー 詩誌 フラジャイル 22号(2024年12月発行号) ■ゲスト 西原真奈美 橘しのぶ しまちち ■ 特集・ソマイア・ラミシュ詩集 (私の血管を貫きめぐる、地政学という狂気) 《書評》 佐川亜紀 大田美和 ■ 生誕100年・安部公房と旭川 ~現実を破壊するための仮説と実験の空間 柴田望
-
『京大短歌 30号』
¥900
--- 『京大短歌30』 京大短歌会の公式会員誌。 過去最多となる総勢57名の15首連作と、充実の評論・企画。 大森静佳さんと吉川宏志さんをお招きした座談会「学生短歌のいま」も収録しています。 前号評は東直子さんです。 サイズ:A5判/148ページ (京大短歌会)
-
水野しず『抜け出しても抜け出しても変なパーティー』
¥2,420
SOLD OUT
--- 穂村弘さん&枡野浩一さん、W推薦! POP思想家・水野しずの濃縮エキスの詰まった傑作歌集が、ついに誕生! 目の前の現実を切り裂き、その返り血を浴びながら進む覇気に痺れました。ーー穂村弘 この世界の信用できなさに敏感すぎる水野しずさんの、やや信じられる何かに、一瞬でいいからなってみたい。ーー枡野浩一 〈収録短歌より〉 職業はピエロをやっておりますがここに書くなら無職にします 「だし巻き」は「卵」が無視をされているそういう事はわりとよくある 神様を信じますか? と聞かれたがもっといる前提で言ってきていい 泥棒が盗んだアロマディフューザーそれでも人は癒されるのか やくしまるえつこになりたい人がいる なってごらんとえつこは思う 敗北し惨殺されて雨風に打たれたものしかもう信じない オリジナルサラダといって出てきたがどこもかしこも知っている味 「ごほうび」と売ってる側が言ってくる当方の金を得る分際で 「芸術」を死に物狂いでやっている。回転寿司を一つも取らずに ここまでは宮崎駿の関係者ここから先は一般の方 (左右社)
-
砂時計 第6号
¥1,000
--- 北海道の高校文芸出身のメンバーが参加した同人誌『砂時計』の第6号。 【特集】食と創作 【祝 北海道新聞文学賞(詩部門)受賞】 受賞作を読む 故永しほる『壁、窓、鏡』 ゲスト:柴田 望 【装画】河合春香
-
『COCOON(コクーン)』
¥500
大松達知さんなど「コスモス」有志の皆さんで発行している、短歌同人誌『COCOON』。 作品、時評、エッセイ、評論、書評など、総合雑誌並みのボリュームです。
-
うた新聞(2024年1月-12月)
¥400
うた新聞 2024年1月号〜 ↓バックナンバーの詳しい内容は、いりの舎さんのページをご覧ください! https://irinosha.com/uta-shimbun/ ーーー うた新聞2024年1月号 <特集> 辰年アンケート 新春企画・大好きな他ジャンルの本 ーーー うた新聞2024年2月号 <特集>私のまちの冬をうたう~新作7首+エッセイ~ ーーー うた新聞2024年3月号 <特集>東日本大震災から13年いまの思いを詠う ーーー うた新聞2024年4月号 <特集>春の競詠~私にとっての<春>という季節 ーーー うた新聞2024年5月号 <特集>春から初夏の草花をうたう~作品3首・ミニエッセイ~ ーーー うた新聞2024年6月号 <特集>沖縄から<いまの思い>を詠う <特集>近年刊行のオススメの歌集 ーーー うた新聞2024年7月号 <特集> 私のまちの夏をうたう~新作7首+エッセイ~ ーーー うた新聞2024年8月号 <特集>昭和ひとけたの作家 いま伝えたいことを詠う <特集>八月、広島・長崎から詠う ーーー うた新聞2024年9月号 <特集>親しく想う<ひと>を詠う <特集>歌会はじめて物語 ーーー うた新聞2024年10月号 <特集>私の好きな<公園>をうたう~作品3首+ミニエッセイ~ ーーー うた新聞2024年11月号 <特集>深まりゆく秋にうたう ~作品7首+エッセイ~ ーーー うた新聞2024年12月号 <特集> ①現代短歌2024 この1年を振り返る ②2024・ミニ年間時評
-
オルガン(21号〜39号)
¥1,000
ーー オルガン39号 ◆俳句 鴇田智哉 福田若之 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 田島健一 ◆特集 池田澄子 座談会:池田澄子&オルガン 文 章:池田澄子句集を読む 『たましいの話』評 鴇田智哉 『拝復』評 田島健一 『思ってます』評 宮﨑莉々香 『此処』評 宮本佳世乃 『月と書く』評 福田若之 ◆往復書簡 「主体」について 11 福田若之から鴇田智哉へ ◆ テーマ詠 「広角」 ーー オルガン38号 ◆俳句 田島健一 鴇田智哉 福田若之 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 ◆オルガン初句会 ゲスト:岩田奎・暮田真名 ◆オルガン連句 巻拾参 脇起 歌仙「ながい草」の巻 ◆往復書簡 「主体」について 10 鴇田智哉から福田若之へ ◆テーマ詠「3」 ーー オルガン37号 ◆俳句 宮本佳世乃 田島健一 鴇田智哉 福田若之 宮﨑莉々香 ◆座談会 兜子のこと、窓秋のことなど 大井恒行 鴇田智哉 福田若之 ◆往復書簡 「主体」について 9 福田若之から鴇田智哉へ ◆テーマ詠「メイクアップ」 ーー オルガン36号 ◆俳句 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 田島健一 鴇田智哉 福田若之 ◆読み会 「オルガン×ねじまわし」 生駒大祐×大塚凱×田島健一×鴇田智哉×福田若之×宮﨑莉々香×宮本佳世乃 ※7人が、互いの作品を忌憚なく読み合う全37pの座談会です! ◆往復書簡 「主体」について 8 鴇田智哉から福田若之へ ◆テーマ詠「混ぜる」 ーー オルガン35号 ◆俳句 福田若之 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 田島健一 鴇田智哉 ◆座談会 「オルガン×ねじまわし」 生駒大祐×大塚凱×田島健一×鴇田智哉×福田若之×宮﨑莉々香×宮本佳世乃 ◆往復書簡 「主体」について 7 福田若之から鴇田智哉へ ◆テーマ詠「いかにして読んだものを忘れるか」 ーー オルガン34号 ◆ 俳句 鴇田 智哉 福田 若之 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 田島 健一 ◆ 座談会 「続・喃語俳句」 ◆ 往復書簡 「主体」について ◆ テーマ詠 「異常身体」 ーー オルガン33号 ●俳句13句 田島健一 鴇田智哉 福田若之 宮﨑莉々香 宮本佳世乃 ●連句 両吟 浅沼璞×福田若之「しら梅に」の巻 ●宮﨑莉々香「喃語俳句のために」 ●座談会「さて喃語俳句」 ●往復書簡「主体」について ●テーマ詠「包囲」 ーー オルガン32号 ●俳句13句 宮本佳世乃 田島健一 鴇田智哉 福田若之 ●連句 両吟バージョン 巻参 浅沼璞×田島健一「伊勢海老の」の巻 ●癸卯 歳旦三つ物 伍組 ●往復書簡「主体」について 福田若之×鴇田智哉 ●テーマ詠「対立」 ーー オルガン31号 ●武蔵五日市吟行:福田若之、宮﨑莉々香、宮本佳世乃、田島健一、鴇田智哉 ●new!! 往復書簡「主体について」 福田若之×鴇田智哉 ●オルガン連句 両吟バージョン 巻弐 脇起オン座六句「古き沼」の巻 浅沼璞×宮本佳世乃 ●俳句13句 ーー オルガン30号 ◆オルガン吟行 上長瀞~秩父 50句 鴇田智哉 福田若之 宮本佳世乃 田島健一 ーー オルガン29号 ◆俳句 田島健一 鴇田智哉 福田若之 宮本佳世乃 ◆特集 遠藤由樹子「寝息と梟」を読んでみた ◆オルガン連句両吟バージョン巻壱:脇起オン座六句「頭の中で」の巻 ◆テーマ詠 人物 ーー オルガン28号 ◆俳句 宮本佳世乃 田島健一 鴇田智哉 福田若之 ◆座談会 オルガンを解くー宮本佳世乃ー ◆オルガン連句興行 「巣箱の穴」の巻 捌:曵尾庵璞 ◆テーマ詠「和製英語」 ーー オルガン27号は、文筆家、イラストレーターの金井真紀さんを迎えての座談会。俳句の話も交えながら、書くこと、描くこと、取材や表現など、いつもより幅広く、軽やかな話題が広がっています。 ーー オルガン26号は、同人作品と、座談会は「セレビィと究極」。高柳克弘さんの『究極の俳句』木田智美さんの『パーティは明日にして』の〈セレビィのいそうな百葉箱に秋〉から、俳句の射程や志向、構造、口語俳句論など、抽象度の高い議論が交わされています! ーー オルガン25号は、小澤實さんと、オルガン同人の座談会です! 「澤」の経緯、関係、世代について、澤調について、今後との課題や座の在り方など、かなり突っ込んだ内容になっています。 テーマ詠とは別に、福田若之さんの「種袋」は、長歌のような、散文+俳句の作品。 時勢をかすめつつ、風月や歴史も感じる…、これはかっこいいです! ーー オルガン24号は、待望の鴇田智哉『エレメンツ』特集です!青本瑞季さん、関悦史さん、樋口由紀子さんによる論考、オルガン同人と、西村麒麟さん、八上桐子さんによる座談会です。鴇田さんの俳句の方法論や在り方、分からなさについてなど、ぐぐっと、句集を反芻できる特集です。 ーー オルガン23号! 素粒社設立祝いの連句。 座談会「テン年代の俳句をめぐって」では、ゲストの青木亮人さんと、鋭い議論が展開されています。(指示語、主体性の溶解、第二のシニフィアン、メタレベルでの語り…などなど、気になる話題) テーマ詠は「回復」です。 ーー オルガン 21号 も入荷しています! 表紙が変わりましたね! 特集・宮本佳世乃『三○一号室』を読む(安里琉太さん、大塚凱さん、北野太一さん)福地敦さん、松井亜衣さんを交えての座談会。 特集2・浅沼璞『塗中録』を読む。 どちらも、詳しく知りたい句集に、がっつり切り込んでくれてありがたい…!
-
短歌研究 2024/12
¥3,850
短歌研究年鑑2024! --- 【「2024年」と「短歌」】 2024作品展望 辻 聡之/樋口智子/土井礼一郎/川本千栄/山下 翔/水上芙季 2024 歌集歌書展望 彦坂美喜子/生沼義朗/岡崎裕美子/田中拓也 特集再録 能登・北陸の歌人たちと作った短歌研究 岡野弘彦/黒瀬珂瀾/三井 修/永井正子/沢口芙美/喜多昭夫/平谷郁代 能登、北陸の歌人たち28人 岩田記未子/浅野真智子/荒木る美/坂本朝子/島田鎮子/高橋協子/ 栂 満智子/林 和代/本田 守/松本いつ子/山本美保子/飛鳥游美/ 三須啓子/三宅久子/山崎国枝子/堀田重則/金戸紀美子/紅谷惠子/ 村上滋子/高熊若枝/小野三千代/前川久宜/平井昌枝/加富公治/ 野田洋子/宮崎眞知子/黒井いづみ/奥 武義 特別企画 歌人1000人アンケート「猫のうた」「犬のうた」 総合歌人団体─今年度の収穫 2024年結社誌・同人誌論文―歌人アンケートによる今年度の収穫、得票上位論文(抄録) 2024年歌集歌書総覧 「短歌研究詠草」今年度結果発表 物故歌人を偲ぶ 短歌関連各賞受賞者一覧 「短歌研究」総目次(2024年) ★第68回「短歌研究新人賞」募集要項 綴込① 歌人名簿 収録歌人3320名 在住地/所属誌/生年/出身地/職業/主要著書2冊 全国短歌雑誌発行所・歌人団体名簿520誌・団体 発行状況/住所/電話/発行者名/創刊年/創刊者名/系譜ほかを地方別に収載 綴込② 2024総合「年刊歌集」 (短歌研究社)
-
『全員がサラダバーに行ってる時に全部のカバン見てる役割』(文庫版)
¥825
歌人芸人・岡本雄矢のトホホな短歌エッセイが、文庫化! --- 昨日もトホホ、今日もトホホ。憂鬱だらけの毎日も、短歌に詠めば何かが変わる!「あの数ある自転車の中でただ1台倒れているのがそう僕のです」「さっきまで順調だったレジの列 急にもたつきだす僕の前」「ものすごい数のハトが集まっているおじさんに人は集まらない」他、105首の短歌とエッセイで綴る、ほろ苦さとおかしみに満ちた愛すべき日々。 (幻冬社)
-
『「好き」を言語化する技術』三宅香帆
¥1,320
SOLD OUT
--- 好きな本・映画・舞台・ドラマ・アイドルを語りたい人の必読書 16万部突破『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』でバズり中の著者が教える文章術! 本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめた1冊です。 SNS発信・ブログ・ファンレター・友人とのおしゃべり・音声配信などの発信方法ごとに、自分だけの言葉で感想を伝える技術を教えます。 推し語りには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。 必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。 そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で好きな作品の素晴らしさを語れるようになります。 ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします! コツ① 自分の感情を一番大切にする コツ② 妄想をこねくり回して、感想を生みだす コツ③ よかったところを細分化するだけで、あなただけの言葉になる これって一体、どういうことなんでしょう…? 本書を読めば、特別な才能や技術がなくても、あなたの感動を自分の言葉で語れるようになります。 ≪こんな方におすすめ≫ ・映画を観たあと、他人の感想をSNSでリサーチしまくってしまうが、本当は自分の言葉で感想を発信したい ・好きな作品について、うまいこと言いたい ・好きな作品や推しについて語ろうとすると「おもしろかった」「すごい」「やばい」「よかった」という凡庸な表現しかでてこない ・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない ・なぜ、その作品や人に魅かれるのか言語化したい ◆購入者限定ダウンロード特典付き! 「推しの素晴らしさを語る」発信方法ごとのまとめ (ディスカヴァー・トゥエンティワン)
-
『言葉なんていらない? 私と世界のあいだ』シリーズ「あいだで考える」
¥1,760
--- 10代以上すべての人のための人文書のシリーズ 「あいだで考える」 正解のない問いを考え、多様な他者と生きる。 --- 『言葉なんていらない? 私と世界のあいだ』古田 徹也 私たちは言葉を通して世界やそこに住む人々とかかわり、ともに暮らしている。でも、言葉による表現はときに不正確で、誤解やトラブルの元にもなる。はたして言葉は私と人々/世界をつなぐ「メディア」なのか、はたまた両者を隔てる「バリア」なのか。そもそも私たちは、「発話=言葉を発すること」によっていったい何をしているのか?――本書はこれらの問いから出発し、哲学的な視点を携えて、言葉を旅していく。SNSをはじめ、言葉に振り回されがちな日常の中で、言葉と親しくなり、より自由につきあっていくための一冊。(装画:土屋萌児) [著]古田 徹也(フルタ テツヤ) 古田徹也(ふるた・てつや) 1979年熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。主に西洋近現代の哲学・倫理学を研究。著書に『謝罪論』(柏書房)『このゲームにはゴールがない』(筑摩書房)『いつもの言葉を哲学する』(朝日新書)『はじめてのウィトゲンシュタイン』(NHK BOOKS)『不道徳的倫理学講義』(ちくま新書)ほか。『言葉の魂の哲学』(講談社選書メチエ)で第41回サントリー学芸賞受賞。 (創元社)
-
『第三回 あたらしい歌集選考会の記録』
¥1,100
SOLD OUT
--- 三回目の開催となる公募企画「第二回 あたらしい歌集選考会」の結果を収録しました。 選考会の結果報告となる本書では、選出された2名の歌人による各100首の短歌と、それぞれの選者である、木下龍也と岡野大嗣による選出理由を収録しました。選考会の記録として作成した簡素なものですが、掲載作品の力とそれを推しだす熱に溢れた一冊です。 『第三回 あたらしい歌集選考会の記録』 目次 ・篠原仮眠 100首(岡野大嗣 選出) ・丸太洋渡100首(木下龍也 選出) ・選出理由(木下龍也、岡野大嗣) 仕様:A5サイズ、中綴じ 頁数:64頁 (ナナロク社)
-
『塚本邦雄歌集』塚本邦雄/尾崎まゆみ編
¥2,860
--- 2025年で没後20年 日本脱出したし 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも 前衛短歌運動によって新風をもたらし、古典からの流れを辿った博覧強記の知性で、韻律を改革し、独自の比喩を追求した、戦後短歌史を代表する歌人・塚本邦雄。 『水葬物語』『日本人靈歌』を完本で収録、塚本邦雄の短歌世界を一望できる1800首。編者による詳細な解説、年譜を付す。「新編歌集シリーズ」(全4巻)、これにて完結! 【目次】 『透明文法 「水葬物語」以前』抄/『水葬物語』(完本)/『装飾樂句』抄/『日本人靈歌』(完本)/『水銀傳說』抄/『綠色硏究』抄/『感幻樂』抄/『星餐圖』抄/『蒼鬱境』抄/『靑き菊の主題』抄/『森曜集』抄/『されど遊星』抄/『閑雅空間』抄/『天變の書』抄/『歌人』抄/『豹變』抄/『詩歌變』抄/『不變律』抄/『波瀾』抄/『黃金律』抄/『魔王』抄/『獻身』抄/『閑雅空間』抄/『天變の書』抄/『歌人』抄/『豹變』抄/『詩歌變』抄/『不變律』抄/『波瀾』抄/『黃金律』抄/『魔王』抄/『獻身』抄/『風雅默示錄』抄/『泪羅變』抄/『詩魂玲瓏』抄/『約翰傳僞書』抄/解説(尾崎まゆみ)/塚本邦雄年譜 【栞】 井上法子「〈魂のレアリスム〉について」 染野太朗「にくしみとたましひ」 吉田隼人「ポータブル・塚本邦雄」 【収録歌より】 革命歌作詞家に凭りかかられてすこしづつ液化してゆくピアノ(『水葬物語』) 五月祭の汗の靑年 病むわれは火のごとき孤獨もちてへだたる(『装飾楽句』) 日本脱出したし 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも(『日本人靈歌』) 馬を洗はば馬のたましひ冱ゆるまで人戀はば人あやむるこころ(『感幻樂』) 夢の沖に鶴立ちまよふ ことばとはいのちを思ひ出づるよすが(『閑雅空間』) (書肆侃侃房)
-
小原晩『ここで唐揚げ弁当を食べないでください』
¥1,760
今なら限定特典、オリジナルステッカー付き! ダウ90000・蓮見 翔さんの読書感想文(フリーペーパー)も同封します。 --- 1万部を突破した伝説的ヒットの自費出版エッセイ集、 新たに17篇を加え、待望の商業出版! 一生懸命生きれば生きるほど空回りするすべての人へ捧げます。 ◎又吉直樹さん・蓮見 翔さん・松本壮史さん 大推薦◎ 笑いも、恥も、傷も、忘れ去った記憶さえも尊いものだと気づかせてくれた。 感情が論理を超え、愚かさに光が宿る。そんな本当の瞬間が綴られた作品を、心から祝福したい。 (又吉直樹さん) 何にもいいことないなって思ってる人は読んでみてください。あ、これ確かにいいことだわって気づけるものがたくさん詰まってます。僕はこの本を読んでから、外を歩く時に楽しいと思える瞬間がちょっとだけ増えました。 (蓮見 翔さん/ダウ90000) ぼんやり不安を抱えながら、のんきな文体で東京の街を軽快に彷徨う。 磯丸水産で、バルト9の帰り道で、荻窪のスーパー銭湯で。すごく個人的なことばかり書かれているのに、たまに記憶の奥底とシンクロしてはちきれそうになった。 みっともないことばかりだけど、よく見たら日々はそれなりに光ってるのだと教えてくれる。 (松本壮史さん/映像ディレクター) 23区に上京したある女の子の東京での生活を中心としたエッセイ集。 せわしない日々からこぼれていく感情や体験をユーモアたっぷりに掬いあげる文章に心がほぐれる全40篇。 ※挿絵・装画:佐治みづき (実業之日本社)
-
【サイン入り】鈴木ジェロニモ『水道水の味を説明する』
¥1,650
SOLD OUT
--- YouTube動画「説明」で注目を浴びるお笑い芸人 鈴木ジェロニモ(人力舎所属)初めての著書。 『水道水の味を説明する』 ★ 帯 谷川俊太郎 ★ 挿込み栞・解説 穂村弘 “水道水の味”や“1円玉の重さ”など、一見無機的なものを、自身の独特の視点をかたどった言葉で表現したYouTube動画「説明」が各所から注目を浴びている。歌人としても活躍し、『BRUTUS』での又吉直樹との対談、文藝春秋オンラインでの穂村弘との対談など、いま次世代の表現者として大きな注目を集めているお笑い芸人・鈴木ジェロニモの初めての本です。 【目次】 水道水の味を説明する/一円玉の重さを説明する/造花の匂いを説明する/まばたきを説明する/東京の部屋を説明する/この本の厚さを説明する (ナナロク社)
-
岡野大嗣『時の辞典 365日の短歌』
¥2,145
--- 【歌人・岡野大嗣、10周年記念ベスト作品集!】 365日、その日その季節にぴったりの短歌を並べてみたら、大切な記憶のとびらを開いてくれる「時の辞典」ができました。 短歌とは、五七五七七の三十一音にことばを映して、時を掬(すく)い上げうるもの。 (3月27日)あとがきにかえて、みたいに咲いている桜 そういう気持ちの夜に あの日、見上げた空を思い出したり。 (5月18日)方言をほころびあっていくふたり五月の川を並び歩いて 出会えた喜びに、目を細めたり。 (9月14日)沿道のコスモスざかりに押し歩く自転車 長く生きてきたよな 現在地を知って、ふと立ち止まったり。 (10月24日)ひさしぶりに食べるとおいしいねと話すあなたはひさしぶりが同じひと かけがえのなかった瞬間に、気づかされたり。 (12月27日)ファミレスは小さな足湯 近況をどこまでさかのぼって話そうか いつか見たい景色を、思い浮かべたり。 365日並べた短歌は、わたしたちが生きてきた「時間」そのものでした。 時の流れが止まることはありません。 けれど、忙しい日々の中で、1日1つだけでも短歌を読んでもらうことができたなら。 こぼれ落ちていった記憶を少しでも掬い上げてもらえるかもしれない。 まるで、見つからないことばの在り処を教えてくれる「辞典」のように。 そんなことを思って、この本をつくらせていただきました。 今日の日付でも、誕生日でも、たまたま開いた日でも、お好きなページからお楽しみください。 1年に始まりのカレンダー代わりに、あるいは、大切な人へのプレゼントにもぴったりの本です。 【こだわりの仕様】 ・短歌は1日1ページ、1つずつ。初めて短歌の本を読む方にも気軽に読んでいただけるよう、できるだけ文字も大きくしています。 ・四六版を少し細くしたサイズはT188mm × Y120mm。かわいくて、持ちやすく、読みやすいサイズです。 ・カバーデザインにある鍵のフチは、キラキラのホログラム箔加工です。 ・本文用紙は12色の色紙になっています。1ヶ月ごとに色が変わる、季節感ある読書体験をお楽しみください。 (ライツ社)
-
木下龍也『すごい短歌部』
¥1,760
--- 文芸誌『群像』で連載中の短歌の投稿欄「群像短歌部」が書籍化! 決まったテーマに寄せられた投稿の中から歌人・木下龍也が選歌し、詳しい評を寄せる「鑑賞パート」と、同じテーマで選者自らが短歌を作り、その推敲の過程を明かす2つのパートからなる、人気企画です。 部活のように熱く、親しみやすく楽しめる短歌の投稿欄。ぐんぐんと裾野を広げていきます!
書肆侃侃房「新鋭短歌シリーズ」一挙アップ!